『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』予告編 | Amazonプライムビデオ
https://youtu.be/WVJFQmKdDzw
恐らく1970年代後半、アメリカ海軍戦闘機兵器学校(TOP GUN)でのF-14空中戦術開発の模様。
アグレッサー部隊の様々な機種と交戦し、その結果を基に討論する繰り返し。映画と違って地味な点が凄みがある。
空中戦は戦闘機のスペックで決まらないとよく分かるシーン。教官曰く、「自機の特性を知り、それを最大に生かすのが空中戦術」ドッグファイトって物理シミュレーションそのもの。運動エネルギーを必要な時に維持出来ていないと、F-14が練習機のT-14に落とされる。
この時代の駐機場はラインナップが完全にエリア88。最新鋭のF-14をカモるベテラン教官のA-4やF-4
F-14 TOMCAT AIR COMBAT TOP GUN MIRAMAR NAVAL AIR STATION 22334
https://youtu.be/7RaMp2r7eWI
ロシア軍の巡行ミサイルがほぼ枯渇し、対空、対艦ミサイルをDIY改造して対地攻撃に利用。しかしほとんど機能せず。
しかし、ざまぁだけの話でもない。
- 雑な精度の魔改造なのでほぼ無差別攻撃
- そして、それらのミサイルの在庫もなくなったらどう出るか?が読めない。
レイフ雪風と同じ機動をするF-22ラプター
博物館で実機を見て見たいYF-23 Black Widow
ほんとうに美しい機体
1969年 発射されるアポロ11号のサターンVロケット基部を捕らえたハイスピード映像。
- オネアミスで解像度の低い映像だけを参考にこのシーンを手書きで再現した庵野秀明さんすげー
- 離床直後の発射台、まるでLEDミラージュのインフェルノ・ナパームで焼き払われたようになっている。それを消火する大量の水
- T-0時の強烈な爆煙を強制的に排出する仕組みがあったの知らなかった。そういえば、その仕組みがないオネアミスのロケットのイグニッション時、見ていた兵士が「爆発した?」と誤認していたな。
Apollo 11 Saturn V Launch Camera E-8
ぜひドリキンさんに動画にしていただきたいミニ・クーパー料理法
https://twitter.com/gettishow/status/1546581320247103488?t=Pi7dayze9DeCI9k4LTjC6Q&s=19
Nikon撤退は誤報だそうです
ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕:日本経済新聞 ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V60R20C22A6000000/
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍