新しいものから表示

六十五にして落ち着かない松尾さんのエグチぶりかっこいい

なんでしのりんをギャル化したんだろう?昼間はなにかに憑依されてたんだろうか

結局山岡屋で6貯め消費 
バターを煮卵に入れて紅生姜と合わせて食べたら最高だった!

夕食候補 
1.定食チェーン店(1貯め)
2.CoCo壱(2貯め)
3.山岡屋(6貯め)

なお、貯めは胃へのダメージを表す

リアルタイム・ラッダイト運動

春節のチャイナタウンで自動運転車襲撃、炎上 米サンフランシスコ

news.yahoo.co.jp/articles/82bb

定期的なコールドスリーブを繰り返してきたことで、しのりんの見た目はハタチのぴちぴち渋谷系美大生のまま保存されている。
(ただし眼は物欲で濁っている)

スレッドを表示

貯め期

コールドスリーブさせた夫が目覚めるまでの期間

別名 春の目覚め作戦(独語:Unternehmen Frühlingserwachen)

貯め倒れ引当金
(会計)ある日家計から謎の使途不明金(百万)が発生した場合に損金算入するための勘定項目。勘定は収まるが感情は収まらず、爆喰いにより二次、三次の損金を伴うことが多い。
関連-> ストレス散財、自爆散財

コンデジ
1.デジタルカメラにおける商品カテゴリーの一種
2.(心理学)真の欲望を隠蔽するためのデコイ。「このコンデジいいわぁ」を連発したあとに「そろそろ新しいコンデジ欲しいんだよねぇ(百万だけど)」とマックを与えながら提案することで「いいよ」を引き出す攻撃。パッシブ・アグレッシブ散財とも呼ばれる。(散財の財的スケールを自虐的に矮小化することで自らの欲望を能動的に満たす行為)

エヴァもまた同じメッセージを持つルネッサンスの物語だったのか

スレッドを表示

今、読んでいて頭の中で結びついたのは漫画版のデビルマン。トラウマをもたらすあの作品だけど高い芸術性と救済を感じてた。その意味がよく分からなかったけど、神もデーモンは天と地の両極だけど、人間はそのどちらも内包している反逆者であり、双方を凌駕出来る可能性を示していたからかな。永井豪先生が描き語った事って、ルネッサンスそのものだったのかも。

スレッドを表示


"
大いに逆説的であるが、人間が絶えず心的な生命力を維持出来るのも個人と社会、人間とコミュニティの弁証法的な闘争によるものであり、また逆説的ではあるが、社会自体が絶えずその暴力を批判しながらも、その暴力から健康と生命力と新しい成長の糧を得ているのである。
このことは
**人間というものは、何かますます「よりよき」ものをめざして一元的に成長するのではなくて、むしろダイナミックなプロセスで命題と反対命題があって「上に向かってのびる」と同時に「下に向かって根をはり」、より高く昇るとともに深くもぐりもする**
、ということを示している
"

-わが内なる暴力 ロロ・メイ


"
美術は暴力への代用(substitute for violence)である。ある人間を暴力へ駆り立てるその同じ衝動-意味への飢餓、エクスタシーへの欲求、一切を危険にさらす衝動-が美術家を創造に駆り立てるのである。
"

-わが内なる暴力 ロロ・メイ

肉を焼く機会が故障したマクドナルド
ビームライフルなくしたガンダム的な

Seedは完全にミリ知らなんですが、「スゴッグの被り物」というパワーワードを見たので配信されたら劇場版観ますw ウーンドウォートがらみらしい

人類の夜明け
アフリカ オルドヴァイ渓谷
月面 ティコ・クレーター

2001: A Space Odyssey
Arthur C. Clarke



アップルシードでデュナンが使ってた銃って確かガバメントのカスタムだった記憶が。確か父親から譲り受けたとかだったかな?現代の視点だと骨董品すぎるけど、装甲化されたサイボーグや外骨格を制圧する事考えたら.45の強化弾必要なのかも。

画質原理主義組織しのぶ会
略称はHKSI
High resolution and Keeping fundamentalism for Shinobu’s Icon

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。