新しいものから表示

「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説 - Togetter togetter.com/li/2002469

将来的には索敵能力に特化した汎用ヘリが、ハンタードローンをアウトレンジから指揮する感じになるのかな。

スレッドを表示

戦闘ヘリが行う任務は、今度大型のドローンか徘徊ドローンが代替えしそう。

ポメラとKindle Scribleが合体してくれたら理想な気がしてきた

VS codeのリモートトンネル機能、便利そう

そういえばマツオさんは前職の時から「夢の中」というメタバースをうまく活用していたw

"Twitterやめてマストドン始めました。誰かやっている人います?"
という文脈を理解するのに時間がかかったw mstdn.jpがマストドンだと思っているひと多いのね

TOTOのライブ一度体験したい Africa歌いたい

「スパイファミリー」、「チェンソーマン」観ていると日本ってエンタメ・コンテンツの品質高すぎ!アニメで括るからニッチ向けに捉えられるけど、今のハリウッドを含めてこれらの作品に匹敵する革新性とメッセージ性を持っている作品って数えるほどしかない。

ハウスオブドラゴン ep1 やっと視聴 

GoTではプロデューサー2人の色が濃かったけど、本作は原作者のマーティン氏の色が濃くなってる。つまりより小説的、叙述的。よく言えばストーリーラインが明確。批判的に見れば想像の余地が少なく窮屈に感じた。
映像について。撮影、編集陣に変更があったのかもしれないけど、絵作りが人工的に感じた。明るいシーンでの合成パートが多いからかも。しかしところどころでフェルメールやレンブラントの技巧を真似た照明は流石。
役者について。レイニラのキャスティングに尽きる。彼女のビジュアルだけで作品は牽引できるだろう。
GoTという大きすぎる前作ゆえに不安もあったけど想像を超えた完成度。ただ、本作にはジョンのような視聴者のアバターとなる人物がいないので、そこをどうさばくかがポイントか。

チェンソーマンのビジュアル・イメージソースは、恐らくTV版エヴァのレリエル内から登場する初号機じゃないかな。「男の戦い」「最後のシト」と並んで、強烈なビジュアルイメージを焼き付けたシーン

スレッドを表示

チェンソーマン 第1話やっと観賞。
なんというか美しいお話だった。
90年代のアニメシーンだったらもっと下品な感じになっていたかも。構図が北野映画みたいに隙がない。ジョーカーと比較すると日米の感覚の違いがよく分かる。
車マニアがスタッフにいるのか面白い選択がおおい。

リアル松尾さん、だんだんとリリー・フランキーの路線に

ガンダムサンダーボルトの映像化は2部で止まってるけど、是非いまの連載部分まで継続してほしい。


鶏のディアブロ風+アーリオオーリオ
ディアブロのソースが良いアクセントに

ウクライナ軍が鹵獲したロシアの兵器をレストアする様子。
戦車の砲身を外すところって始めてみた。ロシアがウクライナの最大の兵器供給元になっているのがよく分かる

youtu.be/qpG85yFRtrM

中世の欧州(宗教界含めて)では権力は奪うもの(作るもの)、中国と日本では建前上であっても「賜るもの」という違いが面白いなと思った。結果重視か建前重視か。今のロシアは北条の流儀を真似ようとしたパラシオン。

スレッドを表示

鎌倉殿とGOTを比較した文章書いてみたい

Zガンダムで整理する現在のロシア周辺勢力図。シロッコがいないティターンズ

ただ作品間の時系列が謎。初代が1935年あたり。確か前作が50年代後半。今作は戦勝パレードやらナチやら出てきて年代わからない。タイムトラベル的な?

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。