新しいものから表示

『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』予告編 | Amazonプライムビデオ
youtu.be/WVJFQmKdDzw

恐らく1970年代後半、アメリカ海軍戦闘機兵器学校(TOP GUN)でのF-14空中戦術開発の模様。
アグレッサー部隊の様々な機種と交戦し、その結果を基に討論する繰り返し。映画と違って地味な点が凄みがある。
空中戦は戦闘機のスペックで決まらないとよく分かるシーン。教官曰く、「自機の特性を知り、それを最大に生かすのが空中戦術」ドッグファイトって物理シミュレーションそのもの。運動エネルギーを必要な時に維持出来ていないと、F-14が練習機のT-14に落とされる。

この時代の駐機場はラインナップが完全にエリア88。最新鋭のF-14をカモるベテラン教官のA-4やF-4

F-14 TOMCAT AIR COMBAT TOP GUN MIRAMAR NAVAL AIR STATION 22334
youtu.be/7RaMp2r7eWI

FP
stands for
F(ふふふ...)
P(ポチってやったわ...)

Airというよりも、新世代の無印MacBookという印象。
新世代MacBookファミリーのベースラインとなるモデルの位置づけに見える。

スレッドを表示

m2MBAのレビュー確認。
デザイン言語が全モデル統一されたので、蓋がしまった状態だと、もうMBPなのかMBAなのか分からない(若干林檎マークのサイズが違う)
ディスプレイの発色の違い、音の良さは動画でもよく分かる。

M1とサイドバイサイドで比較されていたのでデザインの印象。

- 常に持ち運ぶラップトップとしてみた場合、M1までの伝統のデザインはやはり理にかなっているように感じた。(バッグから出しやすいとか)
- AirにはマグネットのACアダプターいらないんじゃないかな。そこをUSB-Cにしてくれた方がうれしい。

今思うと、シンウルトラマンはシンゴジラというよりガメラシリーズの雰囲気ととてもよく似てる

ロシア軍の巡行ミサイルがほぼ枯渇し、対空、対艦ミサイルをDIY改造して対地攻撃に利用。しかしほとんど機能せず。

しかし、ざまぁだけの話でもない。
- 雑な精度の魔改造なのでほぼ無差別攻撃
- そして、それらのミサイルの在庫もなくなったらどう出るか?が読めない。

youtu.be/EL4RruBmGyA

博物館で実機を見て見たいYF-23 Black Widow
ほんとうに美しい機体

youtube.com/watch?v=Y1W945bjdQ

アニメの素晴らしいところは、台詞に頼らず多くのメッセージを瞬間に凝縮できるところ

スレッドを表示

オネアミスの翼 ロケット離床シーン

「爆発した?」
「いや、大丈夫だ。離床!」

戦場にいる全員が呆然と見上げるすばらしいシーン

youtu.be/KpHPizOiRbE

映画 アポロ13 ラウンチシーン 爆炎がトレンチに吸収される仕組みは忠実に再現されている。

youtu.be/u1lnwmQS52I

スレッドを表示

ドルがひとり勝ちして他国の資金調達が死ぬ流れ。

1969年 発射されるアポロ11号のサターンVロケット基部を捕らえたハイスピード映像。

- オネアミスで解像度の低い映像だけを参考にこのシーンを手書きで再現した庵野秀明さんすげー

- 離床直後の発射台、まるでLEDミラージュのインフェルノ・ナパームで焼き払われたようになっている。それを消火する大量の水

- T-0時の強烈な爆煙を強制的に排出する仕組みがあったの知らなかった。そういえば、その仕組みがないオネアミスのロケットのイグニッション時、見ていた兵士が「爆発した?」と誤認していたな。

Apollo 11 Saturn V Launch Camera E-8

youtu.be/DKtVpvzUF1Y

ロードバイク買って世界が広がる感じって車ともまた違う。なんか自分専用のちいさな茶室って感じ。自由に選べる借景付きの

ポメラって結構なお値段するんだな。プラグインみたいな拡張性エコシステムあれば使えそうなんだけど。

また日経の勇み足かw なにか煙はあるんだろうけどw

kiguma さんがブースト

ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕:日本経済新聞 ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUC219

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。