新しいものから表示

アニメーターさんには詳しくないけど、今まで見たアニメの印象的なシーンがほとんどこの方の作画だったと知って驚いた。もうモーションの芸術

Toshiyuki Inoue 井上 俊之 / 作画 Sakuga MAD

youtu.be/lRK6qLcnrxc

暑い時のサイクリングのおすすめ補給食。コンビニで買う塩おにぎりときゅうりの一夜漬け。
発汗により過度のミネラル不足になっているので、塩おにぎりの塩気がやばいおクスリのように脳を直撃します。あれほどおいしいものはない。

CG表現といえば
リメイク版ヤマトに登場したアンドロメダ級。カメラを正面から向けると、どうしても旧アニメの迫力が出ない。そこでカメラの画角を超広角にしてアニメのような極端なデフォルメにした、という話が面白かった。ヤマトはそんなに誇張してないんだけど、アンドロメダは連装波動砲が横に広いので、どうしてもイメージに差が出るのね

エリア88って、なろう系のご先祖様みたいな作品なのかもw。
内容的にもファンタジーだし。
リアリズム2 燃える要素8のバランス感覚が新谷作品の魅力

現代の全面戦争
押井守監督が描いたように、秘密裏に、知的に、クールに始まり終わるものと思っていた。
けど、実際には、あからさまに、野蛮に、嫌悪感を伴いつつも終わらない中世の戦争と同じだった。そしてさらに面倒なのが、野蛮さと被害妄想と核兵器が融合する無敵モード。
でも、最終的には人類に蓄積されてきた理性と知性によって克服されると信じる。

重機好きにはたまらないデザイン M1-ABV (M1戦闘工兵車)
M1の車体を流用したガテン系工兵車。戦闘能力なし。能力は味方戦車の進路をひたすら確保する事。
・エグいドーザーブレードで対戦車壕をえぐる
・塹壕を作る
・進路の地雷を破壊する

M1 Assault Breacher Vehicle (ABV) - The Shredder in Action

youtu.be/VzL6ElYPoK8

ロシア外貨建て国債が「デフォルト」 1世紀ぶり 米報道(2022年6月27日)

youtube.com/watch?v=hi1EKQNt6_

ゾーフィーの別名を
「帰ってくれウルトラマン」
にした人天才だと思ったw

スレッドを表示

とうとう、最後のネタバレも公式解禁。宣伝はリピーター向けに

youtu.be/6Fi7alZBqfw

スカンクワークスはU2、SR-71といった伝説的な機体を設計したロッキードマーティン社内の特命チーム。(エンジニア版トップガン)
ガンダムGPシリーズの設計を担当したアナハイムの「クラブ・ワークス」は恐らくスカンクワークスのオマージュ。

スレッドを表示

トップガン未見だけど面白かった現実のニュース。
予告編でも登場していたけどSR-72 Darkstar。実物はまだない開発中の次世代超音速機。映画のモックアップは実機の開発を担当しているロッキードマーティンのスカンクワークスが担当。屋外にはじめて姿を見せた時、中国の監視衛星が軌道をかえて偵察したらしい。まぁ、場所が場所だから。

F-14の機体コンセプトが理解しやすい後方からの映像。F-15以上の徹底的なリフティングボディ設計なので、2つの巨大エンジンをフラットな機体が繋いでいる構造。アナキンのポッドレーサー的。

BS冒頭の松尾さんトーク、次回のお題は
「わたしは命をふたつ持ってきた」
でキレのあるダジャレをお願いしますw

最初のトップガンのクライマックスシーンだけ観てみた。実機のF14の機体にフィルムカメラ取り付けて撮影してるから、撮影はかなり大変だったんじゃないかな。カメラのコントロールはどうしてたんだろう?リモコンは無理そうだから、多分タイマー制御で撮影開始かな。タイガーシャークをうまく画角に収めるのは難しそう。あと、F14でコブラ・マニューバしてて驚いた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。