新しいものから表示

スカンクワークスはU2、SR-71といった伝説的な機体を設計したロッキードマーティン社内の特命チーム。(エンジニア版トップガン)
ガンダムGPシリーズの設計を担当したアナハイムの「クラブ・ワークス」は恐らくスカンクワークスのオマージュ。

スレッドを表示

トップガン未見だけど面白かった現実のニュース。
予告編でも登場していたけどSR-72 Darkstar。実物はまだない開発中の次世代超音速機。映画のモックアップは実機の開発を担当しているロッキードマーティンのスカンクワークスが担当。屋外にはじめて姿を見せた時、中国の監視衛星が軌道をかえて偵察したらしい。まぁ、場所が場所だから。

F-14の機体コンセプトが理解しやすい後方からの映像。F-15以上の徹底的なリフティングボディ設計なので、2つの巨大エンジンをフラットな機体が繋いでいる構造。アナキンのポッドレーサー的。

BS冒頭の松尾さんトーク、次回のお題は
「わたしは命をふたつ持ってきた」
でキレのあるダジャレをお願いしますw

最初のトップガンのクライマックスシーンだけ観てみた。実機のF14の機体にフィルムカメラ取り付けて撮影してるから、撮影はかなり大変だったんじゃないかな。カメラのコントロールはどうしてたんだろう?リモコンは無理そうだから、多分タイマー制御で撮影開始かな。タイガーシャークをうまく画角に収めるのは難しそう。あと、F14でコブラ・マニューバしてて驚いた。

ついに冒頭完全版が

"【6月26日(日)19:59まで】映画『シン・ウルトラマン』本編冒頭10分33秒映像(※48時間限定)" を YouTube で見る youtu.be/b7KBM470FF4

"
われわれは、何事も軽く見るようにし、心を楽にして、ものごとに耐えるべきなのである。人生を嘆き悲しむより、笑い飛ばしたほうが、人間的なのだ。

笑う人は、人類に明るい希望のかけらを残してくれる。ところが、嘆く人は、愚かにも、もはや直す事ができないと絶望して、嘆き悲しむのだ
"

- セネカ

Twitterの黎明期、笑い飛ばす人が多かった。普及しきった今は、嘆き悲しむ人が多くなった。人の変化というよりも伝達速度の違いかも。ユーモアは理性で翻訳され、嘆きは本能に反応を求める。

ITメディアで懐かし記事が投稿されて、松尾さんかな?と思うと山川師匠な事が多い。

もしかして あなたたち 入れ替わってる?

実は山川師匠の中身はIT星人第0号山本耕史で、居酒屋で松尾さんと飲むたびに

"ITメディアの管理をわたしに任せるのが賢明な選択だ、マツトラマン"
"ダジャレの実力で阻止させてもらう"
のやり取りがあるのか。

"...よそう。君のダジャレに付き合うほと、このメディアには魅力がないようだ"

兵器はハードウェアだけで完結しない、という当たり前だけど見逃しがちなお話。
特に日本の政治家はこの点を忘れがち。自分の業績として見栄えの良い高価な兵器の導入は決定するが、兵站や福利厚生は軽視する。(陸自だったかのトイレットペーパーが自分持ち、という話は驚いたけど)

youtu.be/l_WEXsBmJKQ

Appleの純正メモは、ノート間リンク貼れないのが不便。
Craftに移行しようかと思ってお試し。
いい感じだったけど、致命的欠点が
emacsキーバインドが効かない。たぶん、iOSに最適化したために、キーバインドを奪うんだな。やっぱりメモに戻る

スパイファミリーも、かぐや様も、最新話まで見終わったから、ゴールデンカムイにトライ。これも素晴らしい。スチーブンソンの宝島と同じ系統の王道冒険活劇

かぐや様の最終回、どうなるんだろう?

つばめ先輩は悪い女w

「あの……こちらに、散財糞野郎殿がいらっしゃると聞きまして」
「大変恐縮なのですが……息の根、止めさせていただいてもよろしいでしょうか?」

グル民「おっ、お前はNezumi姫!」
ドリ氏「ドリキンはこいつですっ!」
↓指差す
ピーター氏「えっ?…..ぐはっ…」

ウェザーニュースの檜山沙耶キャスターって、本当にヨルさんそっくり。驚いた。

twitter.com/sayahiyama_1027/st

Apple2回目の価格改定くるんじゃないかなw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。