新しいものから表示

アクアの声優さんってアクアとそっくりな顔立ちで驚いた。

BMPCC群の拡張性って単にハードウェアの拡張性だけじゃなくてソフトウェアの無駄のない設計に起因してる気がする。ハード単体で設計が完結してたら必ずソフトウェアに重複が起こるけど、うまくプラグイン化されてる。ミクロマンに膨大な拡張オプションが存在してもすべてミクロマンがコアになってる感じ

あぁ面白い。ISO自体はプレビューLIVE配信用でBMPCC群のマスターコントローラーになってアーカイブ用は4Kになるんだな。ソフトウェア主体でシステム化されてるんだ

スレッドを表示

寝起きで眼が死んでるけど、いっこく堂の人形のようにATEM MINI Pro- ISOの説明をするドリキンさんw ネクロマンサーか宇宙人に操られているひとっぽい動きにw

そしてこれがNezumiさんが作ってくれた「だしましたぁ」「だしまきた?」「出汁マシ卵です」

N ( びしょびしょじゃん!)

突然思い出した歌の一節でググったらガンダムF91の曲で歌ってるのは森口博子さんだった。この作品の記憶全然ないんだけど歌はシンプルできれいな曲

youtu.be/X2RaTgb5Hg4

kiguma さんがブースト

Youtube Liveにすごい三体図が映し出されているw

本土決戦兵器 市川渚さんまで投入してBSM購読者拡充を目論むBS大本営w

今まで3Dプリンティングにはそれほど興味がなかったんだけど、今朝の散財日記は自分的に神回で痺れた。知識って筋肉だと思っているので、連続して負荷がかならないと身につかない、という素晴らしい教訓。(写真は"とぐろを巻いて積み重なっていく"様子の説明だけど、アラレちゃんが棒にくっつけていたものを想像したw)

以外と本田翼さん、BSリスナーで仮面グル民かもしれない

ダクネスの声でNezumiさんの台詞を想像してみるとピッタリくる

(ド、ドリキンまっまたなにか買ったのか?今あるのにさ、さらに2個買いするたんて、さっさすが気地区だな!(ご褒美だ))

オタクが異世界でチート勇者になって美女達にモテモテのハーレム状態という点で、「このすば」と「マトリックス」はほぼ同じだった

これから2,3を観るけど、このテーマって深堀りして作るとメッキがはがれると思うな。

スレッドを表示

「このすば」見てていつも思う事。

ダクネスとNezumiさんはキャラが似ている。

ドリキンさんはカズマ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。