新しいものから表示

マクベスやハムレットのようなシンプルなストーリー軸に見事な脇役の個性。テンプレキャラがいない

スレッドを表示

ガンダムサンダーボルト原作一巻読了
アニメ版は丁寧に原作をトレースしてるけど、驚いたのが漫画版のほうがスピード感があること。アニメ版のRX78FAの作画は神がかっていたけど、漫画版はさらに速く、重く、そして絶望感がある。AKIRAをはじめて読んだときにアニメ以上に動きを感じたけど、太田垣先生のはそれとも違う。超緻密にディテールを描いているときもあれば、永井豪先生のデビルマンのように荒々しい影だけでMSの機動性と恐怖を表現してる。天才的だ

これほど大笑いした動画は久しぶりw。このフォーマットで黒ドリキン、黒mazzoチャンネルいいかもw

バンダイに裏切られて暗黒面に堕ちた男【Starwars 1/144 AT-AT】

youtu.be/qrUD74-DLNA

このケースの再利用ですが、子供用ヘアバンドを入れておいてデスクサイドに吊したり、出張ガジェットケースに忍ばせておくといいのでは?

ガンダム・サンダーボルトを是非漫画で読みたくなったのでまとめ買い

ガンダム・サンダーボルトの2期から登場するビアンカ・カーライル少尉は、今までのガンダム世界にいなかったタイプの女性キャラ。近いのはスレッガー中尉かな。

フェルメールの露出に近いのでどれぐらい自然光を忠実に再現しているか分かる

スレッドを表示

ドリキンVLOG史上、最も美しい朝食の露出じゃないだろうか。

松尾さんかわいそうw よかれと思ってやってくれてたのにw
松尾さんの立場になると、大切にしていたヴィンテージのテレキャスのネックを酔ったドリキンさんに折られて「かわりにこれ使ってください!」とZO-3差し出される感じなのかなw

Kindle書籍のためにAmazonアカウントを統合したら、アレクサが使えなくなって結局 Google Homeに統一

横須賀ドリキンスタジオは吉田製作所風味だったけど、SFに戻るとオシャンセレブ風味になるドリキンさんW  その柔軟性いいなw

テンション上がってなかなか止血が出来ないドリキンさんw 再掲

IDE使うときには縦のビクセル数が重要だしなぁ

松尾さんが次に作るのは
「呪いのドリ人形」

なんとなくドリママを思い出したからお供えにきた

このバスローブはおってソファーでブランデーグラスを傾けて
「いまどき3Dプリンタもってない人なんているの?」
とキメ台詞お願いしますw

プレミアしていたらこのシーンでコメント欄が「ダウト!」の嵐だったのにw

Zガンダムの変形プロセスって思ったより複雑。脚部と胸部の収納方法は洗練されているけど、フライングアーマーの移動距離が長いのが気になる。比べるとVF-1バルキリーの変形プロセスはモジュールの移動距離が短く洗練されてる。なにより中間形態であるガウォークの発見が大きい。神がかった作画と相まって変形する利点が絵的に納得できる。
youtu.be/uZkvArGu-Y0

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。