新しいものから表示

トラックポイントキーボードのパームレスト一応完成しました。thingiverseにもアップ。
元ネタは@saitakenbさんです、ありがとうございます。
横幅が330mm近いので大きい3Dプリンタ用となってしまいます。スライサーなりで真ん中でぶった切って接着剤もありかも?
Thing files for ThinkPad Trackpoint Keyboard (1st gen) Palmrest by keita99 - Thingiverse
thingiverse.com/thing:4796142/

まあ、だめならだめでエクストルーダーの外側印刷すりゃあなんとかなるしー

スレッドを表示

2mmではまだきつかったので2.5mmまで広げた、これでもまだbearエクストルーダーのが広いので大丈夫やろー。

スレッドを表示

BMGエクストルーダーのクローン、問題がありますね。ダブルギアの後にフィラメントが通る穴が細すぎて入れるときはいいけど、フィラメントを抜こうとアンロードするとノズル近くで溶けて広がったのが引っかかって抜けなくなる。オリジナルやthingiverceにあるものは別パーツになっておらず一体だったりで穴も大きそう。試しにprusa のbearエクストルーダー確認しても穴はかなり大きいし、ちょっとこれはダメですね。ドリルで穴広げるかー

prusa 同様sidewinderX1も段々原型がなくなってきた(汗)、エクストルーダー周りいじるのは楽しいのよねえ

sidewinderX1、エクストルーダーを変えてエクストルーダーのステッパーモーターむき出しになったらえらい熱いの発覚したのでヒートシンク取り付け。元々は配線の基盤固定用の雌ネジがあるボルト使われてたけどそれがあるとヒートシンク付かないのでボルト取って交換、ただ普通のボルトだと頭出ちゃったのでsidewinderX1で使われてた低頭ボルト流用してやった。

. @saitakenb さんのデータを流用させてもらって、Thinkpad トラックポイントキーボードのパームレスト印刷してみた。なかなか良い感じ、でも寸法間違えてて横が入らず、修整しないと

このサイズだとベッドのでかいsidewinder X1でも45度配置しないと入らないんでprusaではできなかったことなんですよね。ようやくやりたかったことの一つができそうです。

豊橋、朝はなぜか晴れてたけど、また土砂降りしそうな雰囲気に。出かけられんかー

BSM、実は先月で解約してしまったんだよなあ。
自分はポッドキャスト主体で利用してたんでnoteでのコンテンツ配信がとにかく使いづらくて、youtubeのライブも休日は出かけててほぼ利用できず。むしろポッドキャスト本編がおまけコンテンツ分減ってしまっている感じでちょっと寂しい。
BSM始まる前の形でコンテンツは出し惜しみなく、BSMそのものはカンパのつもりで見返りはほぼなし、ぐらいのが自分は出しやすかったかもなあ。そのカンパは機材でもサーバー代でも美味しいご飯に使ってくれても全然構わないしで。
BSM専用ポッドキャストフィードあるなら再開検討します。一度やめちゃうと戻るのはまた一気力いるがー

sidewinderX1 ファームウェアコンパイルしたやつでなんとか動かせた。初期設定済ませて船印刷開始。
ファームウェア周り散々苦労したから我ながら復帰作業テキパキできるようになったなあ

せっかくBLTouchで安定したのにねえ、安定するとすぐいじって安定壊しやがる自分

スレッドを表示

sidewinder x1のエクストルーダーをtitanからBMGに換装できたー、半日ずっと作業でしたわ。最初の写真が換装後、最後のが換装前、上にでかくなってます。
ノーマルBMGだと普通はV6ヒートシンクを下に付けるんだけど、これはBMGの下にかますパーツを印刷してモーターも上に移植する形になる変わったやつ。これだと元のヒートシンクが使えるし、ファンやファンノズル、BLTouchもそのままでいける。
あとはファームウェアのMarlinをコンパイルしてテストだ、ちなみに自分でコンフィグ変えたファームウェアを入れたことないのでそれもドキドキ

物の重さでヨタヨタ震えてるw

レーザーカッターやって、銀で配線、吸着して部品設置ですか。すげえな。
ドローンを家庭で自動製造できる工作機 MITとMicrosoftの「LaserFactory」:Innovative Tech - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/21

ひさびさにfusion360使おうと思ったら、えっ??と手が止まるぐらいに忘れてるー

netflixでHUMAN LOST見た。ふむぅ、よくわからんのは確かだが。世界設定とかはおもしろいと思う。が、妙に善悪構造、力対力になってしまってるかなあ。もっと世界観を使って善なのか悪なのかわからないって方がおもしろいと思うんだがなあ

左、風量100%とノズル変更。右、変更前で風量35%。戻った!やれやれー

スレッドを表示

sidewinderX1で船の造形不良1日悩んでいたが、ファンノズルを疑って別の形状のもの作ったが、たぶん原因はスライスの設定のファンの回転数不足な気がする。prusa だとPLA基本常時100%だけどなぜかsidewinderX1用で落として来て使ってたプロファイルは35%から100%で船首下のも35%で回してるようなのでここが違いな気がする。
ハードの問題かと思ったらソフトの側だったというね、難しいねえ。
もしかしたらBLTouchマウント用のファンノズルの方が効率良く冷やせてぎりぎり風量足りてたとかあるかもしれんが。
テスト印刷仕掛けて寝よ、途中経過は良さそうだが、結果は明日だ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。