新しいものから表示

ナディア未見で今更気になってきてる

ZZって、Zの救いを求めて見ると友情合体ロボアニメにされてる記憶しかねえ(汗)、確かにスパッと切れ味良くまとめて欲しい気もする

ファンノズル、なんとなく1口とかぐるっと多い口のタイプより二口の太い導管で上下狭めて吹き出すタイプが好き。

スレッドを表示

sidewinderX1 BLTouchでのオートベッドレベリングようやく安定して使えるようになった。
が、船だしてみたらまた船首下の斜めが良くない、BLTouchマウント用にファンノズルを両側二口タイプから半周小さい口がたくさんあるタイプに変えたのが影響してるのかなあ?試しに二口のタイプで使えそうなのを探して印刷中。
prusa は元々印刷品質良すぎて何やってもそれ以上良くくならなくてちょっと悲しいけど、こいつはなにかやるとすぐ品質下がる感じなー

sidewinder x1用の改造パーツ、別々のもの2回続けてサイズ間違いで使えず・・・。Z軸のリードスクリューのモーターとの接続カプラーとアンチバックラッシュナットをねえ、ばらしていざ付けようと、あれ?スカスカ?あれ?入らねえ、してた。数百円ずつのものだけどaliexpressで頼むとまた1ヶ月後だなあ。ああ、調査力不足

コペンさんにドライブレコーダー取り付け。リアカメラもあるけどミラーで隠れて使えないw、高さないんだもん厳しかった。配線もまあ素人なので妥協しまくって。出かけてどんなぐらい撮れるか確認だー

セサミ3、安定して使えるようになったけど、Android使いは思ったより使い勝手良くないかなという感じ。
画面開いて開け締めするか、NFCなら指紋ロック解除して使う。GPS使っての手ぶら解除はバッテリーめっちゃ使うので初日に断念。
常にスマホを手に持って行動するタイプではないので玄関の出入りするときにスマホを取り出すってのがけっこう億劫。
アップルエコシステム羨ましい。
あ、地味にアレクサにも現状対応できてないのもめんどい、ただいま、で自動施錠とか、行ってきます、から数分後に施錠とかできるともうちょっと勝手良くなるんだけど。
良い運用方法をまだ模索中って感じですねえ

怪獣8号、2巻まで読んだ。展開濃くておもしろい

よーやくsidewinder X1でBLtouchでオートベッドレベリングできた。現行バージョンは基盤への配線の挿し方が逆になるのね。写真のようにピカーと光るのが正しくてチカッチカッと光るのはおかしいと、うん正しく動作するのを見ると正しいことがわかるけど見たことないとおかしいことわからん。動画で見ても色が飛んでるかと思ってたもん。
そして悲しいかな、何度もぶつけて成長していくのです、しくしく、経験経験

おーし、できた。3Dプリンタ製T-Rex、でかーい、満足。
モデルはこちらのを使わせてもらいました。
thingiverse.com/thing:275091
父親に連れられてジュラシックパークを映画館に見に行ったなあ。あの頃恐竜とか化石好きだったなあ、買ってよかった3Dプリンタ

スケートするよ、いつもの所工事で使えなくてふきっさらし、風が抜けて寒い

いろいろ悩んでた問題が解決できたので気分いいまま、崩壊した部屋をまともに戻して(まずそれだ)そんで飯食って早く寝ようっと。悩んで寝不足で疲弊しすぎて先に進むのは無理ゲーだ

今読んでる、理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!でも政治は科学に思惑を付け足したものを発表してるってブチギレてて、政府の発表は科学者の発表とは思ってはいかんのだなあと

おおー\(^o^)/、3dプリンタのsidewinder X1、配線いじってからうんともすんとも言わなくなって基盤壊したと注文寸前だったんだけど基盤のリセットボタン見つけて押してみたら無事認識して動いた、よかったああ

お、セサミ外からようやくできた。たぶんアカウントない状態で登録されたセサミ本体を後から作ったアカウントに紐付けれなかったぽい。セサミ本体リセットして再認識させたらできた。
わかんねよーそんなん

セサミ3 wifiモジュールとの接続がうまく行ってないみたいで悩み中。朝出勤中に外から閉める実験をしようとして閉められずに一旦帰って物理鍵で閉めて遅刻しそうになって若干キレ気味だった午前中。
wifiモジュールはwifiにつながってる、セサミもブルートゥースでは動作する、セサミとwifiモジュールが認識し合ってない模様

セサミ3、取り付けとWiFiモジュールのセットアップできた、なにげに苦労した、アプリを落とす、ルーター再起動でなんとかー

説明書説明コメントなさすぎてわかりにくいわ

スレッドを表示

セサミ3来てたので取り付け中。なかなかネジ細かいな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。