新しいものから表示

花瓶モードで穴あけテスト、見事に失敗w、人間VSアルゴリズムって感じで楽しいかも。穴は貫通スリット部に配置しないと崩れちゃうかなあ。とするとスケッチ全体直さないとなので一旦ここまで。

今日も花瓶モードのテスト、スリットの幅どこまで細くできるか試してみるが0.1以下になるとスライスでなくなってしまうっぽい。なるべく細くして隣同士融着しやすくしたかったが当てずっぽうがほぼ正解だったぽい。
curaの方が細くなってもスリット作ろうとするが同じ幅でもきちんとできるところと変になるところが出てくる。

epicで気になってたouter wildsがセールになってたので購入。そしてepicボタン押すだけ1000円クーポンも貰えて即使用。500円ぐらいで買えたわ

Netflix ダッシュ&リリーおもしろかったー、一話が短めなので一気に全部見終わってしまった。季節物なのでぜひ

Netflixのダッシュ&リリーなんとなく見始めたけど小気味よくておもしろい。クルクル巻き髪君格好良い、ああいう髪憧れる

TPUで花瓶モードだと当たり前だけどリトラクションしないので糸引きないし表面の仕上がりもきれい

スレッドを表示

スリットは寸法上0.1でほぼ隣同士くっついてるけど写真だと広いスリットに見えるのな。

スレッドを表示

デスストやろうと思ったら30Gのアップデートダウンロード始めやがって、そんなもん今日終わらねえよと、ふてくされてる

スケート用のコーンをTPUで花瓶モードテスト。花瓶モードだけど二重構造になってる。外周まで貫通スリットと途中までスリットの組み合わせで作ってる。
外壁と内壁とスリット部分でセパレートされた中空構造みたいになってて不思議な感触。強度上げる狙いの設計でやったけど不思議感触という謎の成果物w

よーしsesami3購入した。初スマートロック。
車変えてエンジンがプッシュスタートになってからスマートキーを落としそうなのでズボンのベルト通しに引っ掛けるようになったが家の鍵を開けるときにはそこから外さないといけなくなってちょっとめんどうだったんだよねー。

Fusion360のフォームを使ってみるがさっぱりわからぬー。わけわからずいじってると異形の者ができる(汗)
なんとか捻ってみたけどなんかいろいろコレジャナイ感になってる。
発想の転換ができてないんだよなあ。もうしばらくお勉強やなあ

こんなものこんな風に作れるのかすげえ

Tweet from @HiroshiMitachi
twitter.com/HiroshiMitachi/sta

@HiroshiMitachi: いい感じ t.co/WFrhtyhjRw

TRONXY XY-2 Pro 散々調べてとりあえずスルーかなあ。トラブル多い会社の機体だしさらにここのページのは公式の販売店ではない。Ender 3のが全然信頼性あるなあと。そもそも予備機が必要なほどの稼働率ではないしな。また機会があれば探そう

前の超セールよりはちょっと高いけど1万円オフで1万5千円、ちょっと悩む。ベッドレベルセンサー変えれば大丈夫そう?
Amazon | TRONXY XY-2 Pro 3Dプリンター本体、Prusa I3 停電復旧機能 高精度 印刷サイズ 255×255×260mm初心者/学校等向け 3D Printer 日本語説明書 [工場直販] | 3Dプリンタ本体 | 産業・研究開発用品 通販 amazon.co.jp/dp/B082NNRLY7/ref

セールつられて、いまさらデス・ストランディング始めました。
2時間やっただけだけどすごい世界観と映像っすねえ。

消化器スプレーホルダーできた。ロボット掃除機に押し出されて移動しないように。
ネジ止めも芸がないかなと、裏側インシュロックで固定するようにしてみた。
缶の保持部分緩めだがまあ使えるかー、2個目だけど具合の調整むずいな。

PRUSAのLCDカバー使わないときの落ち着きどころがないのでホルダー作ってみた。しかし寒くなるとPETGでもけっこう反り出ますねえ、クリアランス以上に反りが出ててゆるゆる予定がキツキツになってちょっと無理やり加工して誤魔化したった

プライムビデオの1917良いですね。映画らしい映画でとても良い。 

そして指揮命令系統のまともさにビビるというね、今も脈々と続く大日本帝国軍人の精神息づいてると思ってる会社で仕事してる人間からすると思いもよらない展開・・・

あら?写真忘れた。とりあえず組み直して音は出たのでノイズが出るか確認だー

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。