新しいものから表示

懐かしの(現役) SOTEC VH7PCをバラして音声入力周りのハンダを取ってやり直してみた。壊れたらすっぱり諦めるんだけどw

サウンドバー調べてyoutube覗いたらサウンドバーって出ててGoogleさすがやることやってるな、と思ったらnagisaさんだった、sonosかー

Amazonでboseの安いサウンドバーがまずまず安くなってるのね。どーなんだろ
Bose Solo TV sound systemワイヤレスサウンドバー壁掛け金具(WB-120)付き amazon.co.jp/dp/B01LZDAG1H/ref
49インチディスプレイにVH7PC繋いでるんだけど音質に不満はないがノイズ入ることが度々あってちとストレスなのよなー

prusa のヒートベッドの場合掃除は基本水拭きしてるかなあ、IPAも買ったけどほとんど使ってない。PLAは定着が悪くてノリ使うこと多かったりする、水拭きだとノリも取れるし、もろもろ水拭き多い

サイバーパンク2077すごく気になるがFPS視点苦手なんだよなあ、ウィチャー3は楽しかったけどfallout4割と早々に脱落した、視点切り替えできてもFPS標準のだと違和感があってなあ。そしてPCスペックギリギリなので変に投資するよりPS5とか迷いが出てなー。

おサイフケータイアプリとgoogleのアカウントの連携が切れてた?っぽいがこれでいけるのかな??よくわからぬ。何が問題で支払えないのかさっぱりわからんのなんなん。ヘルプ読んでもたどり着けんかったし

スレッドを表示

そしてスマホのSuicaがうまく使えぬ。残金あるのに?田舎民めったに使わないから使い方がわからんw

半年に一度の病院行くために名古屋へ。電車に乗るのも半年ぶり。微妙な気分

prusa さんのLCDカバー、ABSで。thingiverse.com/thing:3357188
エンクロージャー作ったらABSがほんと安心して使える、良い。
ABSだと糸引きもないしアセトンでの表面処理もわかっちゃえば簡単でタイマーで放置してるだけー

ラズパイからMOSFETでケースファンのPWM制御できた。温度センサーと連動させて回転制御たぶんできるようになった。
MOSFETはIRF520のモジュールとはんだ付け作業して、温度センサはDHT22のモジュール、ファンは24Vのもの、制御はoctoprintのプラグインのenclosure pluginでやった。電気のことさっぱりわからないのでネット情報全頼りでなんとかできた。
ただし、冬場は16時間ABS印刷しても必要ないことは今日わかったw

クィーンズ・ギャンビットごっこ、ヤスリで少し手直ししてABSて印刷したのでアセトンで表面処理した。
ここまではノリで来たが白作るかなーどうしよ、盤もどうしたもんか
ちなみに使ったデータはこちらの。
thingiverse.com/thing:3381939

無事ルーをゲット、ただ近所のドラッグストアは中辛しかない、悲しみ

スレッドを表示

カレーほぼ煮込み終わって気がつく、カレーのルーがねえ、またやらかしたよ俺(T_T)

さっそくシンワのライト付き点検鏡届いたので試してみる。ノズル確認マジで見やすい。レビューには壊れやすいとあったが仕事で雑に扱うには弱いかもしれんがちょっと使う分には問題なさそう

ちょうどクィーンズ・ギャンビットごっこ印刷完了

ikea lackエンクロージャー、ケースファン回さずにABSで3時間ほど印刷して庫内26度。意外と上がらないのね。ケースファン回してないけどある意味大きい穴にはなってるからそこで外気と入れ替わりがあるのかも?いい具合で安定するのかずるずる上がっていくのか。それこそ扉わずかに開けるとかの調整でも良さそうだけど、さてさて。
と言いつつ印刷ミスって止めたのだけど、ドラフトシールドが崩れてしまったのよねえ、ちょっと設定変更して再トライ。

Netflixのgemini man、まあーまあかなー。

ikea lack エンクロージャの作成過程、使ったパーツなどブログにまとめてみました。
Prusa i3 MK3S用 IKEA Lack エンクロージャー作ったぞ、3Dプリンターの入れる箱というか台だ、力作
cgod-kei.blogspot.com/2020/12/

あれ?カーテン開けたら家のの取り壊しではないのか、でもなんか壊してる、眠ぃ

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。