CADといえばプログラム的にかけるOpenSCADが前から気になるけど手を付けるときがないなあ。
Gitで管理、コピペしたあとパラメータで調整、再利用性、良いなあと思いつつ脳みそがなにかに拒否反応を示す(汗)
OpenSCAD - The Programmers Solid 3D CAD Modeller http://www.openscad.org/index.html
fusion 360の件こちらのやり取り読んでも大丈夫そうな雰囲気か
https://twitter.com/hana_hana_michy/status/1306484351559901185?s=20
せっかく覚えたfusion 360まじかー、と思ったが、自分程度の使い方だと制限にはそれほどかかってこないっぽい?
クラウドストレージの編集状態が10ファイルまでってところぐらい?これもオンオフ的に管理するってことなのかな?
1万2万の買い切りなら買ってもいいと思えるぐらい使ってるが、サブスクはきつい。この先もちょっと先が思いやられる。
日本語ソースはここでありました。
個人用 Fusion 360 の変更 https://www.autodesk.co.jp/campaigns/fusion-360-personal-use-changes
PLAフィラメントの乾燥について読んでた。あっという間に吸水しきっちゃうんですねえ。
フードドライヤーというものがあるのを初めて知った、それ使った乾燥方法もあるのね。
ESUNのEBOXはファンで熱風を対流させるけど排気がフィラメントの通し穴とフタの作りの甘さ程度しかないのでもう一つなのね、排気させるようにするとヒーター容量が足らなくなるかな?
というかEBOXの隙間に乾燥剤入れる程度の使い方しかしてねえんだが・・。
吸水したPLAフィラメントの復活 http://nature3d.net/development/filament_dry.html
フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと http://nature3d.net/explanation/filament_drying_important_point.html
いつも適当に一般的そうなのを選んでしまってるクリエイティブ・コモンズの説明、なるほどです。
Thingiverseに自分のThingを乗せるときのクリエイティブ・コモンズのあれこれ|takumikunn15|note https://note.com/takumikunn15/n/n6c0b618e0545
さっきのスイッチボットの角度つけスタンドをアップしてみました。
SwitchBot Thermometer Hygrometer 30 Degree stand by keita99 - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4595679
でも写真のところで3Dモデルをグリグリやるのに出すやり方がわからない。STLアップしたらそれがそのままグリグリになるかと思ってたらthing filesに入るだけでグリグリには出てこない。よーわからぬ。
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw