新しいものから表示

purusament 機織りしてるみたいにきれいですからねえ。1巻き1巻き位置決めさせてんのかな?

VRは夢を見たかったのに現実解を見せてもらった感かなあ

quest2買っても体験が0から1になるわけではないし、そしてFacebookから逃げてる人間にはなあ。ハードウェアとしては良いなあとは思うが

トラブル対応含めてエクストルーダーのメンテナンス性向上のためにbearアップグレードもしたいがなかなか大変そうだしなあ

スレッドを表示

うちのprusaは早い段階でファン交換してしまったのが良かったのかヒートクリープになったことはないですねえ。prusaはエクストルーダーバラすのめんどくさいと言うしやりたくない作業。

CADといえばプログラム的にかけるOpenSCADが前から気になるけど手を付けるときがないなあ。
Gitで管理、コピペしたあとパラメータで調整、再利用性、良いなあと思いつつ脳みそがなにかに拒否反応を示す(汗)
OpenSCAD - The Programmers Solid 3D CAD Modeller openscad.org/index.html

せっかく覚えたfusion 360まじかー、と思ったが、自分程度の使い方だと制限にはそれほどかかってこないっぽい?
クラウドストレージの編集状態が10ファイルまでってところぐらい?これもオンオフ的に管理するってことなのかな?
1万2万の買い切りなら買ってもいいと思えるぐらい使ってるが、サブスクはきつい。この先もちょっと先が思いやられる。
日本語ソースはここでありました。
個人用 Fusion 360 の変更 autodesk.co.jp/campaigns/fusio

FireHD10をキッチンのパイプハンガー?に取り付けるのできた。
これで飯を作りながら動画見れるー。
無駄に接合部を頑張ってる。そういえばネジ留めもの作ったことないや、それもいかんね

amazon musicのポッドキャスト、覗いてみた。番組のフォローはできるけど自動ダウンロードとかはできない?のね。わざわざ使うと良いことがあるのかな?
itunesのポッドキャスト欄みたいな雰囲気はあるかなあ。
appleのやる気が無くなる一方と思えば、魂胆は知らんけど普通の人のポッドキャストへの関心を呼び込むことにはなるか。 

しかしそこまで使うのか問題・・・。GOも機械として遊びきったらそれっきりほとんど使わなくなってしまったのでなあ。

スレッドを表示

quest2 netflix、primeビデオプレイヤーとしてすげえ気になる。GOは映画見るには解像度感の違和感がありすぎて無理だったんだよなあ。ぼやっとべちゃっとしてるのがなあ。それでそこに関して差の大きくないquestもスキップしてたんよなあ。

ふーむ、prusaでエンクロージャー組むと電源ボックスとかの熱問題どうするねんと思ってたが、電源ボックスだけなら本体左下の外に取り回せるのか、たぶん。これなら配線の手配とかに悩むことはないか。制御ボードはどうしようもないけど熱的にそれほど弱いわけではないのかなあ。やっても横に通気孔でも作るとかなのかなあ。
涼しくなってくると温度が気になる季節ですなあ

Netflixの監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影。すげえよくできてる、さすがのNetflixドキュメンタリーだわ。 包丁怖いの類いではない。アルゴリズム怖い、にはなる。 

アルゴリズムでリコメンドしまくるNetflixがなんでこういうもの作れるのかと思ったら広告に依存するビジネスモデルではないからそこを矛先にしてるのもあるのな。

クロワッサンの断面がインフィル10%に見える3Dプリンター脳

ESUNのEBOXから6mmのPTFEチューブでPRUSAのエクストルーダーへの直接配管か仮だけどできた。EBOXに付属のチューブは短いんで2Mの購入とエクストルーダーのフィラメント挿入口をthingverseにあるものに交換、そこに6mmのエアー継ぎ手取り付けで抜き差しできるように。これでケースに乾燥剤入れておけば安心度上がるかなー

PLAフィラメントの乾燥について読んでた。あっという間に吸水しきっちゃうんですねえ。
フードドライヤーというものがあるのを初めて知った、それ使った乾燥方法もあるのね。
ESUNのEBOXはファンで熱風を対流させるけど排気がフィラメントの通し穴とフタの作りの甘さ程度しかないのでもう一つなのね、排気させるようにするとヒーター容量が足らなくなるかな?
というかEBOXの隙間に乾燥剤入れる程度の使い方しかしてねえんだが・・。

吸水したPLAフィラメントの復活 nature3d.net/development/filam

フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと nature3d.net/explanation/filam

いつも適当に一般的そうなのを選んでしまってるクリエイティブ・コモンズの説明、なるほどです。

Thingiverseに自分のThingを乗せるときのクリエイティブ・コモンズのあれこれ|takumikunn15|note note.com/takumikunn15/n/n6c0b6

さっきのスイッチボットの角度つけスタンドをアップしてみました。
SwitchBot Thermometer Hygrometer 30 Degree stand by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4595679
でも写真のところで3Dモデルをグリグリやるのに出すやり方がわからない。STLアップしたらそれがそのままグリグリになるかと思ってたらthing filesに入るだけでグリグリには出てこない。よーわからぬ。

スイッチボット温湿度計の角度付けスタンドできたー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。