新しいものから表示

prusaの足、今どきのは改良されてるってことだからあんまり気にしてなかったけどちょっと交換してみるのもいいな

prusa、nylock ベッドレベリングがどーにも気に入らないので独自の方法でやってみた。あれだめだよ、嫌い。といって普通はこうだよなと言う単純な方法なんだが。 

原理はnylockのと同じで9点のうち真ん中だけワッシャーありにして他8点はボルトに上下2個薄めのナットをつけてボルトは空回りするようにベッドに取り付け。真ん中はワッシャー入れて細い六角レンチとか入れながらやると位置決めしやすい。
それで全体均等に締めていきスケールで水平出しつつある程度出たらPrusa Leveling Guideで締め込みを追い込んでいく。ある程度高さ決まったら上下のナットをベッド側、土台側それぞれの側へ締めて決める、薄めのスパナがあるとやりやすい。これを繰り返して数箇所ずつ決める。
あとはベッド加熱して全体を調整して追い込む。

たぶんnylockより緩みにくい。
nylockのおかしな感触で締めてネジを壊すとかない。

自分は右手マウスには腱鞘炎で耐えられないのでペンタブに移行しました。特にCAD作業は無理でした。うまく使えないところもあるけどそれでも圧倒的に負担減りましたねえ

あ、なるほどフィラメント設定のG-code、スタート側が鍵開きマークになっててデフォルトじゃないになっててその鍵をクリックしてやればデフォルトに戻る、つまり新しいG-codeに変わってくれるのか

スレッドを表示

そしてLA1.5、リニアアドバンスとはなんぞやの解説はここが日本語でわかりやすかった
リニアアドバンスってなんぞ?|Yan|note note.com/y_labo/n/n673a7480f13

prusaslicerに新しいプロファイル?入れてみた。これでLA1.5にきちんと対応したってこと?そしてコピーして作ったフィラメント設定には反映されてないのよね?カスタムG-codeをコピペすればいいのかな

昨日やってたwatchdogs2、サンフランシスコってこんなに小さいの?と思ったら全体サイズは小さくなってると聞いて安心した、よくできすぎててほんとにそうだと思っちゃったわー

ふむ、prusaのfirm 3.9.1 のLA15のやつ加減速とそれに合わせた吐出量の良い具合制御の更新ってことなのかな。prusaslicer以外は設定を追加してやらないとSimplify3DとかCuraでは有効にならないってことなのかな
Prusa Knowledge Base | Linear Advance help.prusa3d.com/en/article/li

まあ最近はそんなに印刷してないんだけど。モデル書いてる時間がないというかモデル書くとまともな生活しなくなってそれが続くと辛い~。
みんなじゃんじゃん書けてすごいなあと。

ABSもやったことないのでエンクロージャーの必要性も今のところないわけだが、寒くなってくると準備していかないとかなあ

prusa、まずはノズル交換はやってみないとなあ。今のところ問題出てないので外したことないのよね。というかエクストルーダー組んでからばらしたことがない。
ノズル0.4mmの予備と太いの細いので揃えてはみたい。入れ替えとかやってめんどくさい、ってなったらbearエクストルーダーにチャレンジかなあ。

テクダイヤはびびってしまってw、何もわからねえひよっこがーと思ってしまってなあ、それじゃいかんのだがー

prusa 3.9.1へprusaslicerから無事アップデート完了。
目玉になってるLA15ってのはここで解説されてるLinear Advance v1.5のことなのかな?だとしてもよくわかってないんだけど(汗)
Original Prusa i3 MK3/S のアップグレードまとめ - SatT99の日記 satt99.hatenablog.com/entry/20

prusa ファームアップデートをoctoprintでやってみた。ちょっとむずいな。この動画見ながら設定。とやってたが、だめっぽい。どーもpi zeroのGPIO接続だとダメだとさー。
How To Update Prusa I3 Firmware Via OctoPrint - YouTube youtube.com/watch?v=4niQ2-Fn5p

octoprint firmware updater: timeout communicating with programmer : prusa3d reddit.com/r/prusa3d/comments/

watchdogs2、サンフランシスコ〜、おー、野球場と橋だー。ゲーム進めずに車で観光してるw

epicで無料だったwatchdog 2、起動しねえって思ってたがeasy anti cheetが効いてると立ち上がらないらしい。起動オプションで -eac_launcher 入れてやったら立ち上がった。マルチできなくなるけどおれやらないから問題なし、なんだかなー

fire HD 10のパイプフックスタンドをthingverseにアップしました。完璧じゃないけど使えはするレベルでも上げちゃうほうがためらうよりいいかなーと。
そして今度は3つのうち2つは3Dでグリグリ見れる、どういう条件でこれできるのか??
fire hd 10 7th generation hook stand by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4601724

あれ?fusion 360のSTLの書き出しが速い??
fusion 360の左にあるブラウザのボディの項目の目的のボディを選択して右クリックで出てくるSTL形式で保存選ぶとクラウド変換使わずにローカル側で変換するので一瞬で終わってる。
あれ?これ普通なの??

コメダ15分で食べて飲んで出るなら高いけど同じ金額出して4時間いてもOKなのでその分のを盛り込んだお値段なはずです。前はよくダラダラ長居してましたー

prusament 国内では高いのがなあ。もったいなくて一袋あるけど開けられない(汗)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。