新しいものから表示

ハイスコアガール見終わった。3話までが一番おもしろいが、後半も盛り上がりなおしてくれた。というか大野さんかわいい、現場からは以上です。

風邪引いて昨日から寝込んでいるので、電脳コイル見終わり、ハイスコアガールの大野さんに萌え、塊魂体験版をダウンロードしてる。うん、体調悪いっすよ

itmedia news tv 藤井大洋さんのくだり、hello world読んだのに知らないことだらけで、へぇーへぇーばっかしてた。読んでない本もこれは読まねばだ

oculus goのyoutube アプリで#630 BMPCCのやつを見ててみた。
歩いているときのブレはけっこう酔いそうなやな感じだけど、止まってるときや手スライダーとかはいい感じ。
設定で画面を湾曲にできて大画面感アップしてさらに映画風になります。というかところどころ完全に映画です。
夜景はマジできれいですねえ。

Fire HD10 たまにむちゃくちゃ重くなって悩んでるとバックグラウンドアプリが溜まりまくってメモリ食いきってたりしてるので殺しまくれば快適になってりします。いろいろAndroidです。
そういえばiPad は横でしか使わなかったけどFire HD10は動画以外は基本縦使用ですねえ。

電脳コイルが見始めましたが、おもしろいっすねえ

さすがだなあ
moguravr.com: 「無料でもまだ高い」Oculus創業者パルマー・ラッキーが語るVR普及の鍵.
moguravr.com/free-isnt-cheap-e

藤井太洋さんのハロー・ワールド読んでて使えるのが当たり前になってるグルドン(マストドン)が当たり前じゃなかったことを思い出した、さくらさんに感謝ですねえ

amazfit Bip を使いだして数日経って。
時計が常時表示されてるのが快適。普通に使える時計なのよ。自分的にはここが一番つぼったところだった。
ちなみに暗いと全く見えないので夜のみ腕上げでバックライト点灯にしてて昼間は見づらいならボタン押しで点灯で必要十分かなー。
不満はまあいろいろあれども気に入ってます

グルドンの流れに逆行し今更なamazfit bipを購入。
機械扱う仕事なのであんまり高い時計はしてられませんので、これぐらいが限界かなと。
とりあえず、機能的にはなにも自慢できないけどバッテリーの持ちだけは自慢できるはずってことでー(・ω・)ノ

ハロー・ワールド読み途中。
人とコンピュータとの均衡や接点が動いて、そこで発生するひずみ、そこを切り出したものですねえ。
今のもう少し先を本の内容以外でもあれこれ想像させるうるってのがおもしろい。

ナウシカいいっすよねえ、地上波でも映画でももう出せない内容だろうし、NETFLIXさん辺りでアニメのシーズンものにしてくれないものか。なんとなくだけど、こってり濃いめの色使いで作ってくれないかなあ

oculus goでスマホへのキャスティングできた。goでホームスクリーンのシェアのところからキャストでいける。最初のgo側でアップデートされてなかったのか出てなかったので再起動したら出てきた。スマホ側も最初うまくいかなくて通知切ってたのを戻したりoculusアプリ立ち上げ直したりしてたらキャストにすると通知されるようになった。遅延はあるけど映像はきれいだし、使い方教える時にすごくいい感じっぽい。ただしwifi必須だ

あー、それもあったりでAtomな2in1 PCが遅すぎて使い物にならなくなってたりするのかもなのか。

kindle paperwhite 32GBの広告なしモデル、勢いでポチりそうになったが、ちょいと高いーーと踏みとどまり。セール待ちかも

うちはwindows10のアップデートによるファイル消失は大丈夫そう。むしろバックアップHDDへのバックアップがキチンと動いてなかったことが判明(^o^;)、たまにはバックアップの仕組み確認しましょうっていう、良い機会となりました

Netflixでサバイバー見始めたけどおもしろい。まだ前半だけどこれは起こりうる事態ではと思えてくる。すっげえ続きが気になる

おおう、豊橋揺れたわ、びびった

動く壁紙のwallpaper engineすごいっすね。少し前に流行ったのかな、全然知らんかった。膨大に対応したものがダウンロードできるし環境になっちゃってる感じですごいわ。Steam:Wallpaper Engine store.steampowered.com/app/431

X280なかなか良いっすよ。狭額縁なにそれ?なのがちょっと残念ですが。タッチディスプレイにするとかなり重くなっちゃったりいろいろあれなとこもあるけどでも全体には良い機械という感じで気に入ってます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。