新しいものから表示

visual studio code のデバッガはよくわからず諦めてしまったなあ・・・

あらー、前後編と思ってたのに残念。音声だけでも使えませんかねえ

WSL使うと、めんどくさいところをwindows でやれちゃうのでいいんすよねえ。困ったらwindows 側で対処です。
ほんとはいけないのかもだけどソースコードフォルダをOneDriveで同期させちゃうと何も考えなくていいので楽ちん。おれはコンパイルとgitはWSL側でエディタはwindows でやってますねえ。
コンパイルとかでファイルアクセス遅いとか言うけどお勉強レベルのものしかやらないので問題なし。
ただwindows •WSL両側に開発ツールインストールしなければいけないようなこともあるのでそこは面倒かなあ

うちのNECのルーターは5GHzがなんか怪しいですねえ。なかなかルーター難しいなあと

Switch版 Firewatchk をやってみてる。ちょっとスペック足らないようなガクつくときがあったりするけど、木立の中とかきれいだわ。画面から少し離れてやると少し画角が狭いように感じたけど画面に顔近づけるとのめり込まされる感じになるな。ちょっと休憩してもうちょっと進めよっと

turing complete fmの21、RISC-V回が聞き直してずいぶん面白く聴けたわ。RISC、あー昔あったねで聞いてしまうのとは印象全然違うわな。そして少し前に30日OS自作本を途中までやったのでタスクスイッチ辺りもあーなるほどあのことねとか面白く聞けた

RISC-Vのお勉強 RISC-Vの特徴|ライセンス料不要のアーキテクチャとは|RISC-V編 — aps-web.jp/academy/risc-v/

MOONBlockを触ってみる MOONBlock moonblock.jp/#
影響されやすいのよぉ

ちょっと愚痴が過ぎてしまったけど、最悪より早く受け取れてちょっとのサプライズではありました。
ということで早速取り付け、自転車用に18650充電池のライトと取り付けアダプター。キャットアイのLEDライトの三倍以上明るいんじゃないかってぐらい明るい。自転車乗るの復活はしてきたけど乗れるのは夜中だけなので安全第一です

なるほど、たしかに全く別の会社を一緒くたにするのはいかんですよねえ。良い話より悪い話の方が声が大きいですもんねえ

amazonはヤマトが限界って言った時点で自前で配送をやるべきだったんじゃないかなあ。こんなことしてたらamazonから客が離れるよ

amazonで初めてデリバリープロバイダ配送になったんだけど、びびるぐらいにやばいな・・・。最初の日時時間指定ー>無視ー>翌日に持ってくるー>再配達を一週間後に指定ー>無視して翌日来るー>もう一度再配達を一週間後に指定ー>無視して翌日の今来た。なんなのそれは??、しかも夜中に来るなよ、ドア越しに名乗らずに黙ってられると普通に怖いよ・・・。

・・・・落ち着かないっすね(;'∀')

時間合わず、ライブ聞けなかったー、うー。ということで配信待ちまーす

あれ??oculus goのvirtual desktop 解像感が改善されてる。ちゃんと綺麗に見える、文字もくっきり。 

なにもやってないしバージョンも上がったようではないのに?
転送ビットレートが以前は1Mbpsだったけど今日は6.4Mbpsになってる、フレームレートも30fpsだったのが60fpsになってる。
謎だけど、すげえ快適。
マウスは少し遅れるけどこれはgoに有線接続推奨みたいだし、キーボード入力は不満なし、すげえです。

oculus go のvirtual desktop 反応はいいしPC間の切り替えも早いし簡単だし接続も超簡単だが、解像感が全くないので辛い、environmentで距離とか拡大率とか変わるが一番大きく見やすくしてややボケの文字という感じ。うーん、設定なりでもうちょいなんとかなるのかなあ

そうディスプレイとしてはテレビは割安なんだけどNHKが付いてくると割高だから、しょうがないんでPC用ディスプレイ買ってるなあ。、チューナーレステレビがベストだけど数少なくて結局割高になるならそらまた微妙か

ストリートビューを全周動画でバイノーラル録音、HMDで見えてる領域は4k解像度。って世界はあと10年では難しいかなあ。ただ夢物語だったもののパーツは揃い始めてるよなあ

oculus goのストリートビューアプリのwanderでモルディブ行ってた。
さすがに歩き回れるようには撮影されてなかったけどかなり高解像度で撮影されてるのできれいだ。ステッチ悪いところもあるがー。
なんというかテクノロジーがあともうちょっとのとこまで来てる感だ。

アマゾンプライムのケン・ブロックのジムカーナファイルを見たがよくできてる。すっかり4話まで見てしまった。陽気なドリフトするおじさんぐらいの知識しかなかったけど、いやなかなかですよ

いきなり無音の部屋に戻って物悲しい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。