新しいものから表示

コペンさん、屋根開けるのに良い季節になりましたな。
ただし田舎道を走ると畑のクルクル散水してるやつが道路側まで来ないか都度ビビるw

コメリ初めて来たけど、謎のやる気のなさだなw


インスタコードかなー。
楽器演奏楽しい、に初めてなった。

その後、楽器どんだけ買ってしまったか。
どれもちーとも上手くならんのだがw

ベースの弦交換っと。
結局お高いダダリオにした。
安弦で音にしょんぼりして気持ち的なテンション下げて練習減ってしまうより、お高い弦でせっかく高いの張ってるんだから練習しなきゃ精神でいこうかと。
ケチの応用ということで。

花粉、なんか来てます。
今年からは程度の差だけで年がら年中ダメっぽい。

Discordとmixi2のアプリを再インストール、さてさてどうしていこうか

歳を取ると季節のものを好むようになる、と思ってたけど、自分の場合は基本の食欲がなくなって、なおかつ自分の作るレパートリーに飽き飽きして、食事がめんどう。
そんな時に季節のものだからと食べてみるとそりゃあ美味しいし、いつものレパートリーと違うから新鮮味がある、だった。

ということで、グルドンサンマムーブに乗ってサンマ焼こうか。

自分のお風呂に浸かるのは、土日の運動した日と平日1日どこかで。と決めてるかなあ。少しでも回復するんじゃと。
決めてるのでめんどくさくても時間空けて入る、と決めつけてる。
夏でも冬でも入るのだ、としてる。

ただ、そもそもとしてはめんどくさいんですよねえw

一人暮らし、こう決め事作っておかないと何事もやらないんだよねえ(汗)

そおかー、残念。
ここが自分の最後のSNSかもなあ。
他はなんかしんどい。

せっかくなので手持ちヘッドホンイヤホンを取っ替え引っ替えしてみる。
音楽聴くだけなら昔散々聴いたオーディオテクニカのATH-A900の音がイメージする良い音だなあ。もう脳みそがそう覚えちゃってるのだろうな。楽器のモニターには向かんけどー。

昔、iTunesのAACのビットレートいくつだったか高音質だったけ?の設定の音とCDのロスレスで取り込んだのは違いがあまりわからなかったと思うけどなんでこんなに差がわかるんだろう??
Spotifyの標準のCodecがよろしくないのかな?

Spotify、ロスレス来たのでテスト。
あー、比較するとわかるなこれは。
籠もってる音とCDの音との違いぐらい十分差がある。
80%ぐらいの音と100%の音との違いぐらいかも。
ただ同時に同条件で比較しないとわからんかもなー。
そもそも普段、てきとーに聴いてる時には70%だろうが60%の音だろうがわかりゃあそれでいいかーで聴いてるしな。
設定を変えてもキャッシュされてれば高音質側で再生されるのな、当たり前だけど。

まだ来ない〜。
といってもロスレスであってハイレゾではないのな、勘違いしてた。違いはきっと分からないけどー。

音楽業界総合情報サイト: Spotify、待望のロスレス音質の提供開始 高価格帯プランには含まれず
musicman.co.jp/business/692826

あっ、家の裏のドア、朝開けたまま仕事行ってしまったと思って、仕事しながらライトや扇風機を遠隔でつけたり消したりしたのに、帰ったらちゃんと閉まってたw

岸辺露伴は動かない 懺悔室、なかなか良かったー

少しは涼しくなってきたので前買ってたマキタの芝刈りバリカン初使用。軽くていいっすね。芝の高さを合わせたいとかには真っすぐ長いのが良いんだろうけど振り回せるほど広くない庭なのでこいつで十分だわ

スケート〜、おニューウィール使用開始。一万円、高えよーw

使い道が思いつかないけど無駄に欲しくなる感じ、うーんなにか使いところないか
funq.jp: “固定”の概念を覆す。ドイツ発の万能ストラップ「FIXPLUS」がサイクリストを魅了する理由|FIXPLUS
funq.jp/bicycle-club/article/1

そしてルービックキューブの初歩的な練習方法がなんとなくわかってきたかも。
全てとりあえずいきなり揃えようとせずに、確実に覚えた段階プラス1段階までをひたすら繰り返す。
その段階で必要なパターンは総当たりで覚える。
覚えれない間は次の段階に行かずすぐに崩す。
これだとそれまでの段階は簡単に解けるはずなのでできない段階を繰り返し練習できると。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。