新しいものから表示

orbion 3D space mouse スパゲッティ配線を(無理やり)押し込みなんとかここまで来た。それっぽくなった。
Fusion360でグリグリ動くのも確認。
ただ上は配線の通し方間違えててハンダやり直しだし、部品形状違いで追加発注してるのでどの道ここから先は待ちになってしまうかなあ

orbion 3D space mouse、動作テスト。画面出た、嬉しい。
ちょっと動いたがうまくいかないところもあり配線確認かなあ

ケンジントンのスリムブレードは玉を回してのスクロールが最初楽しいけどすぐに微妙にうざい感じ。エキスパートマウスのが好きかなあ。

半分泣きながらハンダ付け、苦手やぁ。一度別のやり方でやったのを剥がしてやり直してる、苦手やぁ。ううー

小説版の余命10年、読み終わった。今だとprime readingで読み放題で読めます。
すごくうまい文章ではないけど嫌いじゃないかな、中盤はテンポもいいし。
10年、なにもしないには長い、慌てるほど短かくはない、か。
読んでよかったなあと思う。
ここで紹介されてなかったら読まないジャンルだしねえ。

そして別々の工作を同時にやるとどっちつかずになって変なてんぱり方していかんな、当たり前か。
そして部屋がとっ散らかる密度が上がるというな。
ロボット掃除機さんが走り回れるまで回復させたいんだがー

orbion spacemouseの電気系のパーツ揃ったので仮組みしていってみるが1個エンコーダの形状が違うっぽい。公式のリンクから飛んだ先で買ったのだが同じ型番で別形状っぽい。電子部品の単品買いはむずいねえ。
とりあえず高いものではないのでそれっぽいものを追加発注。
やれるとこまでは半田付けも近いうちにやってこう。
GitHub - FaqT0tum/Orbion_3D_Space_Mouse: 3D Space Mouse DIY easy to build at home
github.com/FaqT0tum/Orbion_3D_

いじってたらいろいろ壊れたw、試走延期、要改善ってことで

スレッドを表示

自作コペンさんの日除け装着テスト。
取り付けはまずまず良さそう。
ただ、両サイドが思ったより弛むねえ。日和って角棒短めになってるのもあるが、んー。
収納は前取り付け外してクルクル巻いてヘッドレスト後ろに収納でOK。
とりあえず後で試走してみよう

ミシン初心者、コツコツ作ってた物できた。コペンさんのオープンにしたときに天井に張る日除け。
四隅縫って木の角棒入れてハトメ付けて。
明日取り付けテストしてみよー、ドキドキ不安

Netflixの、今、私たちの学校は、見終わったあー。いやあ、中盤で寝落ちしてもういいかなーと思ってたけどhakさんの話聴いて再開して良かった。中盤から後半おもしろい。
前半は〜、学園恋愛ゾンビものでやや辛い(^.^;、そこはがんばろう

Xiaomiスマホ良いんだけどMIUIは癖がありますねえ。バックグラウンドでバンバンタスク殺されるので通知が来なかったり。通知がほしいアプリは自動起動とバッテリーセーバーオフったりでだいぶマシになりましたが。Android12のMIUI13は不具合もなかなか多いのできついしー

3Dプリンタのprusaの3Dモデルアップロードサイドの名前が変わってPrintables.comになったのね。
これまではPrusaPrinters.orgだったのでprusa所有者限定っぽかったのをわかりやすくオープンなプラットフォームどと認識させる意図で名前を変えたということです。
thingiverseが微妙に感じるところもあるのでうまく軌道に乗るとよいなー。
3D models database | Printables.com printables.com/

うちの父親も物理ノートに全部のアカウントとパスワード書いてるのである意味で安心できる、中途半端に覚えてる妹とかのほうが危ういもんなあ。
ただ他人がいるところで書かされるのは嫌だねえ。

ミシン初心者、試行錯誤中。
輪にして棒通してハトメとボタン縫いを使う感じで行けそうかなー、裁縫っていうか工作感。ハトメは叩くより万力で挟む方が音しなくて簡単やった。木の棒は長さ足らんので3Dプリンタで繋ぎとエンドキャップ作っといた。
しかし工作し始めると部屋がぐっちゃーになるわ。

安く感じるけど、でかすぎるw
Buzzap!: 「100インチの格安テレビ」Xiaomiが発売、その名もRedmi MAX TV 100.
buzzap.jp/news/20220328-redmi-

prusa mk3sのoctopiをpython3へようやくアップデート。
機械の制御ソフトなんて安定して動いてるなら触りたくないのです。
あきらめてアップデートした理由がエンクロージャー内の温度測定してるenclosure pluginがうまく動かなくなってたせい。
どうやら使ってるセンサーのドライバ的なソフトがpython2で動かなくなってたみたい。
いちおうこれで夏場暑くなってもエンクロージャー内暑くなればファンで冷却できる状態に戻せた。
まあうまく動いちゃってると人間めんどくさくてやらないのでちょっとぐらいの不都合が出てくるぐらいのほうがやる気になっていいのかも。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。