新しいものから表示

平家物語、見終わり。儚い。良かったなぁ。

コペンさんオープンにしたときの日除けビキニトップの試作品付けてみた。
サイズ感とか悪くなさそうかなー。
前側の固定方法もわかったので追加で買わないとかな。
しかし試作品とはいえ屋根が壊れて応急処置されてるみたいで(^.^;

ミシンの布ガイド、磁石固定の作った。汎用のを使わなかったのは下の土台のネジが上に出てるので少しだけ逃し付けてるため。

モノタロウ、事業利用のお客様のみ、商品に当たることが多くて個人事業主で再登録したった。
なんかリミッター解除感で喜んで買ってしまいそうでいろいろ怖いな(汗

ミシン練習。
試作品いちおう形になってきた。寸法と技術のテスト用、まだ布ではもったいないので百均のレジャーシートで。長手方向両サイドに木の角棒入れて張れるようにしてある。
で、作りたいものってのがコペンをオープンにしたときに日よけの布を張りたいわけです(真夏のオープンカーは地獄なので)。ビキニトップってやつですね。
さて、作れるんかなぁ

ちなみにこれで10枚ちょっと撮ってアップロードしたもの。
写真だけなのでたぶん加速度センサとかは使ってないはず

スレッドを表示

写真撮るだけ3DスキャンアプリのWIDAR試してみた。形状がのっぺりしてるからか背面側がうまく合成できてないが前面と側面はきれいに合成してる。
最後のはSTLで書き出してみたの

orbion space mouse、オープンソースの3Dマウスですね、Fusion360とかグリグリ動かせるやつ。の外装だいたいできた(汗)、中身はアリエクなので当分先だー、うまく電気系できるかも自信ないが
github.com/FaqT0tum/Orbion_3D_

Netflixでブラック・クラブ見た。北欧らしい、寒くて救われない感じですねー

土鍋でご飯炊くようになって炊飯器捨てたー、土鍋ごはんはうまいのだ。
そして石油ストーブで暖をとる。
おれ強い。
うそです、ごめんなさい横で3Dプリンタ動かしてます・・・、豊橋なのでそもそもこれ以上電力融通できないので使っちゃいます

裁縫、興味のあるうちにお勉強しよう作戦〜

F1ならがっつり規制対象でしょうが、自転車ならOKなんて、なんかあべこべでおもしろい。

昔、ロードバイクでトライアル的なことやりつつ、アングル変わって普通にペダリングして走ってって動画あったけど、それはアングル変わるたびにシート高さ上下してて、編集でそれっぽく繋いでるだけだったが、技術でできるようにだなー。

へえー、今時ロードバイク事情全くついていけてないわ。ドロッパーポストってのがレースで使われてるんだ、走りながらシートポストの上下ができるのか。

モホリッチ「全てのバイクがドロッパー対応になるかも」テュルジス「この先に繋がる2位」 - ミラノ〜サンレモ2022 選手コメント | cyclowired
cyclowired.jp/news/node/363763

ドロッパーシートポストとは?役割・選び方とおすすめ6選をご紹介 | CYCLE NOTE cycle-note.jp/445

モールス信号だとある程度の読み落としは許容するはずだし、スペル的に補完もできる、頻出頻度からも重なりづらい、とかなんですかねえ。元々クソ品質の通信状況で使えるようガチに設計したものでしょうし

うん、アマチュア無線でデジタル通信やると1200bpsなイメージw
なんだっけ、バイナリ送れないからishでアスキーテキストに変換して送信とか、なんかそんなイメージ

ミシン、しかしよくこんな機械を1万円やそこらで作るよなあ、機械屋としてはそこに感心しちゃう。まあプラ部分は確実に安っぽくて耐久性ないがな。
なんだろう、できたものから率直に捉えると、布と布をくっつけられる機械、という感じがする。

雑巾3号機できた、折り方の工夫とちゃんと印つけて斜めやった。
そしてそれでも針一本折れたので厚くなるところは手で回すように変更、返し縫いも厚くなる隅なので手で回してやる。厚さ的に安物なので能力超えちゃうのかな?

黒はんぺんとさわやかは、愛知県の県境を越えられなかったのだよ。なお、餃子にもやしは越えてやって来た

雑巾2号機、だいぶそれっぽくなったw、端を折ってアイロンで押さえるを覚えた。斜め下手ねー。
ただ返し縫いで針曲がるが多発、付属の予備使い切ってしまった、原因がようわからん。何が普通で何がおかしいのか、勘所がわからぬ。予備買いに行くかー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。