新しいものから表示

最近、fusion 360のメッシュの出力は初期選択が3mfになってるのでこっち使いだしてたけどthingiverseは3mf対応してないのか。なんかめんどくさいな

あらーん?windows11でwindows + shift + s の画面キャプチャが動かない。ノートパソコンでは動いてるのになんでやろ

おお、読みたかったのよー。中古も高くてとても買えなかったので良かった。kindleには来るのかな?
メタバースの原典、『スノウ・クラッシュ』が復刊 早川書房から2022年1月に出版予定 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/21

王様ランキング、良いですね。可愛い絵だけど子供だましなんかじゃない話です。

車のディスプレイオーディオ用にサンシェード作ってみた。これぐらいならそんなに変には見えない?かな

なるほど、windows 11 で通知の開き方がwindows key + a から windows key + n に変わったのね。

投票用紙に使ってるユポは仕事で使ってるがあれめっちゃ高いんだよねえ。
具体的な利用方法としてはプレス品とか成形品を大きいリールに巻いていくときの間に挟む層間紙として使ってる。たぶん紙に対して桁が一つぐらい違うぐらい高い、もっとかも。
それ以上に勝手に開くという特性によるコスト削減のほうがでかいんだろうねえ。
あと乱雑に扱っても変に破れるとかもないし。
ただし、ハサミとかで少し切ってやるとそこから一気に切れるのでお試しあれ、って普通の人は選挙のときしか触らないので試せないかw

windows11 のスタート画面。ピン留め済のところがスマホ画面のアプリ配置のようにしたいのだろうけど、やってることが中途半端に感じちゃう。前までandroidでMicrosoftランチャー使ってたがあれはちゃんとしてるのであんな感じになればいいのだが。

PowerToys Run アプリの起動だけしたいのであればwindws keyでの検索の方が速いかなあと使ってなかったかなあ。いろいろできるみたいだけど、そこまで覚えず使ってない。標準で速いはけっこう正義なんだよねえ。
昔はランチャー系使ってたけどwindows keyからが良くなってから使わなくなってしまってる

文句言いながらもデスクトップPCもwindows11にアップデート完了。とりあえず速い。
様子を見ながら使ってくかー

日本語のジレンマにむかつくんすよねえ、日本語入力のトグル動作と日本語名アプリ~

windows key + 数字キーが確実なアクセス方法なんですがねえ。
あとはwindows keyから文字入力でアプリ起動か。
ただ、タスク切り替えが困る。alt + tabとかだと飛ばして切り替えがめんどいし

こう書いてると、軽い認識障害っぽいなあw

タスクバーにyoutubeをショートカットで置いてあるとして、頭にyoutubeを見に行こうと思うと、"youtube"という文字列が頭に浮かんでいるので、タスクバーの"youtube"という文字列を探しに行ってるんだよねえ。
その検索結果が不発に終わると、youtubeってどういうアイコンだっけ?あ、赤っぽかったような?タスクバーにはたまたま赤いのはこれだけなので見つけやすい。これが多色のアイコンだと色のイメージが覚えられてなくて探せない、デザインはまったく記憶にない。
アイコンデザインに一文字でも文字が含まれてると認識しやすいんだけどな。

多言語対応をさぼるためにアイコン主体のUIにしてるアプリは、どれがどれの機能が出るのかわからないので適当に押す(*_*)
そのうち位置とか順番で覚えるがなあ。

デスクトップPCにもwindows11降ってきてたので、そろそろ諦めてインストール開始。
タスクバーの展開ができないのが辛いんよなあ、まったくどれがどれだかわからん。
どうも自分はアイコンでの区別ができないらしいんだよなあ。
なんならandroidのランチャーでも一番下のドックのところもアプリ名出てないと認識できないぐらい。

Netflixのビリオンダラーコード、おもしろかった。Netflixやっぱ力あるなと。訴訟物って暗さというか嫌な面があったり苦手だけど、スタートアップの若さがうまく入ってきて飽きさせない。
そしてこのコンピュータ世界の指数関数的な伸びに期待して、指数関数的なしぼみ感、ちょうど自分の世代には刺さるなあ。

ふうー、ニーアオートマタ、一周目クリア、へとへと~

3DプリンタのスライサーでGコードに変換したものをAIに食わせると印刷結果を予測してくれるの誰か作ってくれんか。庫内温度と庫内の空間の大きさぐらいは入力するので。
どうやってAIに印刷物の結果を学習させていくのかが無理ゲーなところなんだが。画像認識程度では精度足らんだろうし、いつかそれぐらいできるぐらいになるんかな。

そして本日のメイン、反って割れたorz、ブリム忘れてた(泣)
久々にやると色々忘れてるわ、やり直し。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。