新しいものから表示

ダイソーフィラメントスプールホルダーケース、2個目できた。
作業動画横目で見ながらだと自分の作業も進みますねえ。
PRUSA側もPTFEチューブの取り回し変更して使えるようにしとく。これでちょこちょこ切り替えとかしやすくなるかなー

平地のアタッカーとか集団を引いてコントロールするような選手が使ってるように見えますね。前にいるからより目立つし。山岳系の選手はダンシングも使えるようにあまり使ってないような気がする

ドロップハンドルの狭まってるの利点もあるのかあ。ブラケット持ってのダンシングとかしづらそうだけど慣れでいけるのかな。ただ使ったことないものは先入観だけでもいかんわけだなあ

フィラメントドライヤー、ファン換装完了。静かになったー\(^^)/

eSUNのフィラメントドライヤーバラしてファンの交換やってみる。ちょうど手持ちのものでいけそう。端子ないのでハンダで繋いでしまうかなあ。やっぱ端子と圧着レンチあると便利だよなあ、Amazon 後で買うに入れて迷ってそのまましてる

ツール・ド・フランスのハイライト見てたけどやっぱりドロップハンドルの上が狭まってるの気持ち悪い。STIレバー内側に向けてるようなのもいるのかな?これ系やるぐらいならSTIレバーの内側を伸ばすようなのをやった方がいい気がするけどなあ。レギュレーションでアウトになった昔のマビックのメカトロニックみたいな、あれ格好良かったんだよなあ。

さすがにフィラメント湿気って変かもと思いesunのフィラメントドライヤー使ってみようとするが温度上がらず、壊れた??とビビったが、ケース奥のファンに配線が当たって回らなかっただけだった。
ファンが回らないとヒーターの温度がケース内に広がらなくてサーミスタで切れて温度が結果あがらないのね。
配線羽根で擦ってたわけではなく入って完全に回らなかったようなので大丈夫そうかな。前に電源端子周りがボロっと外れたときにはめ直したときに確認ミスしたようである。やれやれー

更新完了。また一年使わせてもらいます。
一応やり方、autodeskのHPでFusion360のページで非商用利用を選択、利用するには押す、名前とか入力、ダウンロードできるようになる、ダウンロードキャンセルして、fusion360再起動すればアカウント情報更新してくれてて使えるようになる。って感じかな。
確かに不自然な感じでわかりにくい。

スレッドを表示

おお、Fusion360、13日に期限切れになります表示が出てる。ということはFusion360使い始めてちょうど一年ということか。なんかいろいろ感慨深い。
さて、更新作業してみよう。

NetflixのThe platform、これはなかなかのやべーやつだわ。 

いやあ、ご飯食べてから見たほうがいい、かも

シャカリキ、ヨーロッパ編を作ってほしかったなあ。パンターニの山岳アシストしてるテルとか、エリック・ザベルの発射台してるユタとか〜。どっちも行けって言われて行っちゃう結末なんだけどw

復活したsidewinderX1でビットホルダ。まあまあちゃんと動くようになったなあ

ヒートブレークからなんじゃこりゃー出てきた。そら詰まるわ。たぶん詰まった上端に合わせてPTFEチューブ差し込んで合わせてた(泣)

sidewinderX1ヒートクリープするねえ。reprapperのシルクPLA使ってみてるけどノズル温度205度は高すぎなのかなあ、下げてもダメならV6ヒートシンクへの換装も視野にかなあ。とりあえずバラして詰まり直すのめんどいorz

Pocket casts 自分も使ってます。ダウンロードして聴く使い方なので同期させての運用とは合わずシンプルな使い方ですが全般良いです。

トゥモローウォー、よく出来てる、おもしろい。Amazonオリジナル舐めてた。 

ジュラシックパークっぽさ

mstdn.guru/@bootsy/10651089979
ほぼカレールーって感じですよねえ、肉は探せばなんとか見つかる小ささですねえ

Bondyカレー、美味しかった。濃い感じ、チーズがちょうどいい具合に混ざって出てくる。

やや放置気味だった sidewinderX1、いろいろ仮だけど動かせる形にはまとめなおしていくつか印刷してこかー

ちょっと遅れてプライムセールで頼んだBondyカレー、本日配送ということでお昼我慢してたが我慢できずにてきとーに食べたら、そのすぐ後に届いてやや悲しみ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。