新しいものから表示

邦題がダセーと思ったら原題stowawayで密航者って直訳そのままなのね。

スレッドを表示

Netflixの密航者、良いねえ。お金を宇宙船に全部注ぎ込んだ感じ、見た目も良く出来てるけど物を置いたときの音の質感とかすごくいい。

sidewinderX1現状の問題とはエクストルーダー関係なさそうなので元々のTITANエクストルーダーからBMGクローンに再換装。ファームウェアもmarlin2.0.8のに合わせて入れ替え。散々苦労してるのでサクサク作業完了。
Z wobble問題はダメ元でリードスクリュをアリエクで注文してみたのでそれ待ちかなー

自転車がっつり乗ってたときは真剣に坊主にしようかと思ってたw

シャカリキと最後のパンターニ見てた世代なのでBianchi 一択だったなあ

お、いちおうレパルトコルサのメイドインイタリー、なはず。でも溶接少し雑なとこもあってイタリア人の仕事やなあと思ったの思い出したw

@jake たしかに汚いわー、そしてもう巻き方忘れたw。気になりだすとあっちこっち直したくなるー

と、自転車の話題してたらうちのBianchiレストアしようかなあ。
割と大丈夫なんだけど、STIのブラケットカバー溶けてなくなってんだよな(汗)、今調べたら現行品でも突起切り落せば嵌るっぽいので買っとくかー。
あれ?今見たらペダルねーやw

とはいえパンクそのものが嫌すぎるのでタイヤメーカーは選んだかなあ。20年前ぐらいは国産のメーカーのはほんとすぐパンクしてやっぱ路面のクソ悪いとこで鍛えられたヨーロッパメーカーだわって使ってたなあ。

たしかに最悪用に英式から仏式の変換アダプター持ち歩いてたなー。

ビンディングペダルだとカチャカチャで歩けないのでチューブと携帯ポンプでその場で対応できないと詰むので必須アイテムでしたね。無理にパンクしたまま走るとホイール壊しますしね。

@bootsy TPUだとベッドに貼り付きすぎるのでスティックのり薄く塗って剥がれる層を作るってしてますが同じ様にいけるかな?

sidewinderX1のX軸支え換装完了。なかなかシックな見た目で良い。
予想通り支柱横の補強が干渉したのでぶった切ったりしてなんとか。
テスト印刷もできた。ただし垂直面の横線は消えず、そーよなー、わかっちゃいたけどさー。むーん。

sidewinderX1のx軸支え換装。ボルト買ってきてフレームへ通すとこまでできた。3Dプリンタいじってるとでかいプラモデルしてる感じと思うわ。

sidewinderX1のX軸フレームを保持してるL字のアルミプレートを置き換えるパーツ印刷してみた。剛性上がってZ wobble直らんかな作戦。
とりあえず換装作業していくべ、干渉するかもと、ボルトの買い出し行かなきゃかもだしか

Netflixのチャレンジャー号の見て影響されて。なかなかかわいいスペースシャトル。
thingiverse.com/thing:2517594

車のタイヤの空気入れを買ってみた、シガーソケットから給電できるやつ。今どき3000円しないのねえ。ガソリンスタンドで空気入れの使い方わからなくて毎回悩むの嫌だなあと(^_^;)
雨雲は抜けたけどさすがに濡れてるし明日の朝試してみるかー。
amazon.co.jp/dp/B07QV6L2S2/ref

xbox series xコントローラー用スタンド印刷。Switch用もだしこの形状のスタンド好き。そしてprusament PLAきれいに出るねえ、お高いけどー。そしてprusa の安定感。

メイキングモータウンおもしろかった。ここで話題になってたときもモータウンっていう映画がなにかのメイキング映像だと思ってたぐらいに知らない世界でも楽しめた。元気なおじいちゃんたちがいっぱいヤンチャした昔話してるのを聞いてる気分。そしてこういう音楽好きだなあ、今どきのはよーわからん

ゴジラSP、エンディング曲良いなと思ったらポルカドットスティングレイなのか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。