新しいものから表示

セサミ3来てたので取り付け中。なかなかネジ細かいな

うーん、Sidewinder X1にBL TOUCH取り付けようと配線いじって少し動いてたのにそのうちおかしくなって終いにはタッチ画面からプリンター本体が接続されてませんになる。ファーム入れ直してもダメだし。基盤壊しちまったかなあ・・・

恐竜化石発掘、今日は集中力ここまで。
頭蓋骨が空洞でサポート材取るのに手こずって集中力使ってしまった。ここで無理するとポキポキ折ってしまいそうなのでやめとくー

そしてdirt rally 2.0を今更購入。ちょっとやってみた感じパッドなのでアシストを色々入れてるけどdirt rally 1より接地感とか重さ感があって操作しやすいような気がしたが、ボッコボコになって遅くなって操作しやすかっただけかもしれぬw

Outer Wildsまだちょっとしかやってなくてよくわからぬなあ。ようやく宇宙に行けた、そして飲み込まれた。うんよくわからん

休みだけど雨でどこにも行けないので、こつこつ恐竜化石発掘。肋骨むずいねえ。
いくつかミスってるので単品で印刷し直しかなあ。
とりあえずこの次はまた17時間後

恐竜化石発掘、本日までの進捗。
そしてprusa さんは初の印刷時間1日超えにチャレンジに。いやあめっちゃ時間かかる、だが毎日段々出来ていくの楽しいな

prusa さんは18時間の旅に出てもらう。エンクロージャーの隙間を養生テープで塞ぐようにしてみて少し温度上がるようになったかな、音漏れも少し減ったような、ABSの匂いの抜けが悪くなって開けると臭いけどー。さて、スケートしに公園に出かけるかー

android11 音関係最悪です。pixel3aXLで11正式リリース直後から使ってるけど改善されてない。

まあ安いだけで買ったlongsellのABSのホワイトが赤茶色で化石っぽい色だなあと思って思いついた化石印刷なんすけどね。おしゃれ雑貨には不適切な色ですわなw

スレッドを表示

あと、ABSでやっておいてよかった。多少無理しても折れるまでの耐力に少し余裕がある。

スレッドを表示

恐竜さんの発掘して接続。それっぽくなるな。
なるほど接続部分を優先にして印刷してやらないと後で大変なことがわかった。安定性や印刷時間より接続部分優先でモデル配置して続き印刷させよう

復活したprusa さんそのまま夜中印刷かけて、恐竜化石の発掘作業を始めてみてるがこりゃ大変だわ。印刷だけであと3日ぐらいかかるか?

クタクタながらもなんとか飯を作ろうとするも鍋の水をぶちまけて気力終了。非常食に切り替え

@itsumonotakumi どうなんでしょう。やっぱりオートベッドレベリングよりきちんと下が平らだとファーストレイヤー安定するということらしいです。それに大きいものでかつ寸法を追い込みたいときには変に補正されると正しくはなくなってはしまいますよねえ。
自分の場合は自己流ナイロックで調整するときはprusa leveling guideってプラグインをメインで使ってBed Visualizarは別の見方をする補助として使ってた感じですね。
今回ぶつけたのを確認したらおかしいのがわかったのは、むしろこういうこともわかるのかという発見でした。

ふう、いちおう復旧。下できちんと合わせた綺麗さ知ってると歪みまくりだがなんとかしてくれるだろう。ファーストレイヤーキャリブレーションして様子見てみるかー

prusa ヒートベッド外してベッド固定してたネジのタップ立て直し、それとナイロックの応用で高さ調整してたのを元々の6mmだっけ?のスペーサーに戻す。変に狂ったとか何度も調整するよりpindaでオートベッドレベリングで補正してくれる方が信頼できるかなと。まあ今回たぶんPINDA反応しなくてぶつかったけど

ベッドレベリングが盛大に狂ってる。やってしまったわ。一度下バラしてみるかなあ。気に入らなかったところもあるし

スレッドを表示

今日は黄砂もあったみたいですね、目が痒いし、くしゃみ

prusaひさびさにゴソゴソいじってたらなぜかノズルがヒットベッドにぶっ刺さって泣いてる(T_T)、スムーズシートに穴空いた・・・。なんでや

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。