歯車作図してみた。fusion360の拡張でできるのなーり
歯車のパラメータの説明はこちら参考に(簡単だけど簡単ではない)、超簡単! Fusion 360で歯車を作成する方法 | モデログ https://3d-modely.com/blog/3d-software/fusion-360-gear/
ただやっぱ歯車は寸法の取り方が鬼門。
そして印刷してちゃんと噛み合うのかー?
@pollux 前作られてたのに興味惹かれて自分で作ってみたらかなーり苦労してます
prusaslicerでノズル温度を段階的に変えていく Temperature Tower の設定方法を調べてた。
ものとしてはこんなものをてきとうに作って。
ここの Insert custom G-code at layer のやり方で https://help.prusa3d.com/en/article/insert-pause-or-custom-g-code-at-layer_120490
ここのOther custom G-Code にあるM104からを温度付加して上のGコードインサート方法で一段一段入れていってやれば行けそう。http://projects.ttlexceeded.com/3dprinting_prusaslicer_gcode.html#other-custom-g-code
むずいわー、アセンブラいじってるみたいやわ。
これからテスト印刷、うまく動くんかな?
@itsumonotakumi それが確実な正解・ω・、ひとまずいらないUSB延長ぶった切ってはんだ付けチャレンジしてダメそうならPi 4検討ですかね、ただaliexpressからのpi zero wまだ来てないんだけどw
@itsumonotakumi @pollux 制御ボードのケース内にうまく収めるには半田でがんばらないとってことで避けちゃったんですがちょっと悩んでます
@pollux zeroだとprusaの制御ケースにそのまま入ると誘惑されて(T_T)
@pollux 情報ありがとうございます。これだとラズパイzeroだと端子サイズが違って使えないんです(涙)、ノーマルサイズの長いのは手軽に手に入るみたいで。
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw