コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
@tue こんなにきれいに底面出るんだ。最近いまいちなのでもう一度合わせ直してみよう
@itsumonotakumi 元ネタありきのコピーですから扱いが微妙です(^_^;)、限定公開とかできるのかな?少しSTLの公開方法も調べてみます。ただこれSTLだけだとただの六角形なんですよねえ、スライサー頑張らないとこうならないのがねえ、そこがおもしろいところでもあるんですが
@turep 深さ指定か下にもう一段ブロック置くかかな?
インフィルサンプルのキーホルダーバージョンできてた。わかる人にしかわからないけどわかる人は確実にこっち側の人
グルドンの力がちょっと怖くなってprusa売り切れてないか確認しに行ったけど大丈夫だったw
印刷したノートPCスタンドいい感じ。高さ大事だねえ。とても気に入ったので机の上の配置も具合良く変更。デュアルディスプレイかでかいディスプレイに変更したかったけどいらないかも
田舎ゆえ会社側も初事例で慌てて指示出したっぽい
3Dプリンタあるとコロナ絡みで自宅待機命令食らっても暇しませんよ。しかし詳細聞くと部署内の濃厚接触疑いの人とタイミング的に会ってない計算になる、どうも無関係っぽいがまあ後の祭り
タイムラプス手応え感が少ないので、ASMR的に長回しでずっと垂れ流しとかもいいよなあ。適切に動作してる機械の音は気持ち良いものです(機械屋)、変な鳴き出てるときはほんとに不快だった
prusa組み立て済み買うのが圧倒的に楽だけど、キットで自分で組んでるとトラブル出てもバラす勇気はもてる。直せるかは別だけど。家電ではなくまだまだ手間のかかる機械ではあるでなあ
prusaの音鳴き(たぶん)直った。x方向のベルトのプーリーのところが鳴ってた。一度プーリー外してシャフトにしてるボルトのネジ部分グリスアップしたら直った。ここバラしにくいんだけど数回やったらコツがわかってきた。ただボルトのネジ部分をシャフトにしちゃうのはいかがなものかなあ。またしばらくして再発するならなにかに考えないとかな。
3Dプリンタ関係でよく使ってる工具はこんな感じかな。組み付け時にはドライバー必要だったり熱いこともあるので作業用手袋も一応用意はしてる。あとは工作次第かな?
@mobazou ww
3Dプリンタで遊んでるとあっという間に一日すぎるし飯を食わないのでまずい
prusaで出したPETGのはそんな弱くない気がする。少ししならせることができるPLAという感じ。prusaはPETG得意っぽい感じします、苦手意識わかない
@turep うはあ、表面とかすげえきれい
@turep おーさすがきれい
FlashAir、aliexpressで買ってみようかと思ったけど、動作不安定っぽくて無理してやるものでもないかあ。よっぽどRaspberryPi zero wを海外輸入なりででも手に入れるほうが良い気がしてきた
FlashAirバージョン古くて対応してなかった(涙)
prusaへのデータ転送FlashAirで頑張れるんじゃと気がついてチャレンジ開始
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。