新しいものから表示

Kindle Paperwhiteようやく使えるようになったぜい。お風呂で本読めるぞ。ただマイクロUSBポートへ磁石アタッチメントつけると水まずいよなあ、そこだけ悩んでる。

@momotaros 在宅勤務でまともにネット繋がらなくなったら悲惨に・・・

android版のAmazonアプリだと二段階認証の解除すらできない。あきらめてPCから解除。使い物にならない

スレッドを表示

Amazonの二段階認証ってクソなの?これ使えないでしょ。ループするwもう2時間近く格闘したよ

ビジネス回線受付へ群がる情報強者か\(^o^)/

スレッドを表示

そうか、マスク、トイレットペーパー、食物の、次に不足するのはガソリンと思ってたけどもしかしたらネットの帯域かもしれん。みんな家で暇だから動画ストリーミング加入、ゲームダウンロード、回線死亡、ありえる?

NetflixのFormula 1 シーズン2見終わり、おもしろかったー。シーズン3まだっすかー??えええー?1年後とかまじかー

みずほ銀行本読み終わり。半分までは自慢、後半はここ苦労した、最後1割ぐらいホラーっぽく。外から冷静に見てまとめちゃってる感じかなあ、当事者の阿鼻叫喚がないので臨場感があまりない。

私はデマだと知ってるけど集団はデマに騙されて買い込むだろうから私は騙されずに先に買いに行く。心理学での多元的無知の一種とな。なるほど。twitter.com/asarin/status/1233

東日本大震災で、デマと、本当のことと、正常性バイアス、それぞれの線引きって難しいと思ったのを思い出したなあ。

画面傷が入ってしまっていたKindlepaperwhite注文。あとはこれといってほしいもの無さそうかなあ

不安がデマを作り出すのであれば不安を取り除く仕組みを考え出せばいい。例えば脳の不安を感じる箇所の切除すれば。あ、これ漫画のドラゴンヘッドだ、懐かしい。不安は人の本質の一部かあ。

NetflixのFormula1 うまく行かないへの着目というか、うまく行かないことが大好物な人が作ってる代物では。でも見てて嫌になるわけではない不思議。

スレッドを表示

はあー、テトリスエフェクト、ストーリーモードの最終面、難しすぎやしませんかぁー。おれはニュータイプではないと自覚。ぐったり。耳に残る良い音楽と悲壮感のうなだれ声w

子供が危険だから家に隔離しておくというわけではなく、集団になると困るかもしれない、ってことだから家から出てはいけない、友達の家に遊びに行ってはいけない、ってわけじゃないよね

ホットクック、WiFiモデルあんまりいらなかったかも。いつものメニュー以外画面あってもいまいちどう調理してくれるのかわからないので思ってたより微妙。

この対応は指数関数的に患者が増え出してからだと思ってたから、数週間か1ヶ月ぐらい早い対応に感じる。

でも自分の人生で初めて政府が先手に見える手を打った気がする(結果はどうだかわからんけど)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。