新しいものから表示

紛争でしたら八田まで、2巻まで無料だったので読んでみた。
一つ一つの問題は小話的な規模なのね、やや話が点から点へ繋いでいく唐突な感じがあるかなあ、もう少し話に厚みがある方が良い気もするか

USBはせめて、ケーブルと両端子に、通信速度・電圧電流・給電のみか通信可能なのか、特殊配線かの表記を義務付けておけばなあ。
老眼は諦める、USB用虫眼鏡でいいから。

プロジェクト・ヘイル・メアリー読み終わりー。うむ~、おもしろかった。火星の人が好きならこれも楽しめると思う

Netflixでいまさら?な、海街diaryを見た。周りの役者さんが最強の布陣という感じで、空気感ていうのかな作ってるなあ。良い映画です

梨泰院クラス見始めてみたが、あんまりにも美人さん出てきてちょっと引いてしまった。

@uho_www そこまででかいネジだと六角に抜いて適当に穴開けてで不安感なく使えてしまいますからねえ

ウクライナ、ということでNetflixでwinter on fire見た。デモと国家権力かと思ったらただの戦場だった。
自分の感覚的には、実弾を使った時点でそれはデモの鎮圧じゃねえ。
普通の人が暮らす現代の国だよ

これまで使ってたAnkerのsoundcore liberty airだっけ?これ音は悪いけど遮音性低くて外で使ってても怖くなくて勝手が良かったんだけどpixel budsはやや遮音性ある感じなのでそこで使い分けかもしれが、2つ運用するのはめんどいしなー。てことで、音は圧倒的にpixel budsのが良い。これなら音楽聴いても全然良いかな、めっちゃ抜けが良いってわけではないがちゃんとした音してる

スレッドを表示

pixel budsアプリが良く出来てるね、今どき当たり前なのかな?
ファームアップデートされて低音の増幅度合いがいじれるようになった、これで再生アプリでいじらなくても良さそう。

スレッドを表示

Pixel Buds A-siries購入。いや、あんまり興味なかったんだけどグーグルストアのスマホ買い取り分のクレジットが使い道なく余ってたので。
音は素だとちょっとつまらない音だけどイコライザーで低音少し上げて高音少し抑えると悪くないかも。
つけ心地はおしりの尻尾で確かに安定する感じ、回転方向の収まり位置がわかりにくいというか合う位置を探せるというか、という感じかな。

プロジェクト・ヘイル・メアリー、上巻読み終わった。 

火星の人更に遠くへ行く、という感じだ。常にノリが軽いアメリカ人なのでサクサク読める

フィギュアスケートのスケートブーツって、あまり進歩のない機材らしいですねえ。カーボンなにそれ?な世界らしいですからねえ。謎です。
このリンクで紹介されてた小塚選手はスケートブーツで論文も書かれてたはず。

@yastakakiyo あ、元々ステアリングリモコン付いてるなら変換ケーブルを探せばもしかしたら使えるかもしれません。ちょっと各ボタンの学習のさせ方がわかりづらかったですけど。

@yastakakiyo 同じのだと思いますが自分はハンドルについたステアリングリモコンで操作しちゃってますね。ハンドルへの後付けタイプもあるっぽいので探してみるのもありかも?

コペンさんへ、ベビーカーの後付のボトルホルダーを取り付け。助手席のスライドのロック解除のパイプへ挟んで固定。確かにジャストサイズ。
元々は最後の写真のように奥まってて運転しながらだと取れないドリンクホルダー回避策。

布団乾燥機、思いとどまり、ホースをひきちぎって短くしてやった。
なお、やってる途中でまたちぎれもうちょっと短くなったw
とりあえずこれで様子を見てみよう

布団乾燥機、中華の安いやつ買っちゃうかなあ。5000円だって。
アルミテープ1000円ぐらいで買ってくるのもなんか馬鹿らしく思えちゃって。ヒーターもファンも壊れちゃいないのになあ。なおホース修理に出すと6600円なりー

1年と2か月という寿命か。冬しか使ってないし、ダメだねこれ

スレッドを表示

布団乾燥機、ここ数日変だなと思ってたらホース根本で切れてる(T_T)
そういう話は聞いてて注意して使ってたんだけどこれはだめだねえ。怖くてしっかり収納もしなかったんだが。
アルミテープ買ってきて巻いてみるかなぁ

そう思ったら試せ、ってのが流体シミュレーションってことで。ボルテックスジェネレータを高くしてかまぼこにしてみた。
とりあえずあからさまに青色の乱流はできる。
ただ割とルーフに対しては短い距離で消えて混ざってるように見える、逆に水平方向には思ったより伸びてる、これだと大きいリアウイングがあると効いてきたりするのかも。
ダウンフォース方向にも力が出てるっぽいんで抵抗もある程度で出してる気もするか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。