新しいものから表示

Netflixで、シューマッハ見た。まあまーかなー。
フェラーリへのボロクソ評価で笑える。でもマルボロフェラーリは格好いいな。

おお、Xiaomiのスマートグラス、ええな。デザインが中国人の好きそうなメガネなのが泣けるが。

ルックバック、読んだ。なるほどねえ、自分には少し外れちゃってる感じはあるかなあ。バチッと嵌ってしまう原体験を持つような人はすごく来てしまうものだろうなあ。

最初に友達が持ってたiPhone3G見せてもらって自慢されたセリフが、ブラウザでネット見れるんだぜー、よく落ちるけどもう一度ブラウザ立ち上げるとそのページから開くんだぜ、すげーんだよ、だった。
おれ、いや落ちまくるブラウザとかいらねえよ(-_-)
懐かしい。
よくここまで来たもんだよなあ

初音さんのライブ見ながらブーツメンテ

あー、TPUって簡単には接着できないんだね。安直にくっつけようと思ってたわ。

こういう専用のとか使わにゃいかんのかなー。
TPU瞬間強力接着剤 BAIHERE495 / Anglers case anglers-case.com/products/deta

と思ったら、ハンダゴテで溶かしゃあいけると。そりゃそうか。
7-21. 3Dプリント造形物をはんだごてで接着してみた | Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ) vigne-cla.com/7-21/

Netflixのケイト、なかなかおもしろいね。任侠、バイオハザード、攻殻機動隊好きアメリカ人が作った感じがすごいやつですわ。割とちゃんとストーリーさせてるし。

スリットペンケース、良いアイデア思いついたので2号機作った。
1号機で蓋の外周部がスリットからの出し入れの力で外へ開いて外れてしまってたのを、蓋の外壁の内側にもう一段壁を作ってペンケース下側の側壁を両側から挟み込むようにした、内側の壁が外へ開くのを抑える役目。クリアランスも詰め詰めで爪の外れも抑える。
結果、スリットから入れるのはうまくできるようになったぜ。
次は中から出すときに手の引っ張る力に抗しきれずに蓋が外れちゃうのをなんとかせねばだけど接着剤でとめちまえ誘惑に負けそ(^_^;)

善治さんと野間さんの車話にコペン話がたくさん出てきてなかなか嬉しい。なかなかコペン話ってスポーツカー好きの人の話題に上がらないイメージだったもので。

kerbal space program、ようやっと軌道への投入できたー。苦労したわ。さんざん死なせてしまったw

Kerbal space program、ずっと積んでたけど最近ちょっとがんばってやってる。静止軌道に乗せるのがまでできねえ。

新型セサミ、音が静かなのは良いな。3,結構うるさいので。バネ構造、機械屋的には変なところに力がかかり続けて変なところが折れて終了とかあるあるでどうなんだろう。
まあプレゼンの芝居がかった感はダサ共感するー。

Netflixのターニングポイント見てるが、つくづくこれは"アメリカ"の戦争でしかなかったよなあと。
9.11はイスラム・テロの先進国(良い括りが見つからなくて)への攻撃と当時の自分も思ったのだけど、アメリカへの攻撃を、先進国全てへの攻撃と見せて(程度はわからんけど)同調させた。
そして誰のものでもない誰でもある組織に攻撃して反発を生み出し続けた、そして今か。

寝坊するたびに目覚まし時計を一つ買っていくといいかも(実践者おれ)

風呂にお湯はろうとしたら、でかいゴキ○リさんが〜(泣)、漂白剤のまみれの刑にしてやった。うー、でも気を取り直して風呂入ろう

足の利き足もよくわからないものかなあ。普通サッカーでボールを蹴る振り回してる側の足を利き足、地面に着いてる側を軸足と言うが、スケートで片足で立つときに利き足はどうなるの?軸足なの?と、ちなみにインラインスケートのスフリースタイルラロームの競技では統計取ったわけではないけど半々かやや右足で立つ人が多い感じ。

自分は右利きだけど右手は腱鞘炎でマウス使えないので左手でケンジントンのトラックボール使ってる、のでFPS系のキーボードでの移動操作ができない、照準操作もトラックボールではとてもできない。ということでFPSはやらないことにしてる。
当然左手デバイス系も使えないんですよねえ。唯一相性がいいのはペンタブで右手フリーなので持ち替えの手間がない

そしてPCの性能が上がるとそれに合わせて画面も大きくしたくなるねえ。余力があると展開しておきたくなる。27インチFHDでは狭いわ

まずはmicroATXマザーボードの寸法を取ってみた。
ケース作成、やり切る気力はない気がするが。
やっぱでかいねえ、Miniサイズなら作りやすそうだが

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。