新しいものから表示

@itsumonotakumi 自分の記事ですが、中身同じものです。キーも同じはずです。thinkpad X61の世代のノートPCも同じものを使ってるので換装可能です。

Thinkpad 旧型USBキーボード 55y9024の中身交換 cgod-kei.blogspot.com/2020/01/

レストア中ビアンキさん用にSPDSLペダル購入。互換のゴリックスってやつをプライムセールで買ってみたが安っぽいねえ(^_^;)、しょうがなし

@itsumonotakumi 自分はここで中身キートップ全部入りで買って交換しましたが今は高いのしかないですねえ、前は3500円で買えたんだけどなあ。
Amazon | 国内発送 レノボ Lenovo Thinkpad X220 X220S X220T X220i T400s T410 T410i T410s T410si T420 T420i T420s T420si T510 T510i T520 T520i W510 W520 全機種 日本語キーボード | ノーブランド品 | パソコン用キーボード 通販 amazon.co.jp/gp/product/B07D8K

あとはやっぱりジャンク探すかですかねえ。同じキーボード使ってるthinkpad X61とかジャンクで安くありそうですが、キーボード抜き出した単品が安いかPCごとが安いか・・。

そうそう。
昔あったドロップハンドルの下ハンの両先端が内側に伸びてるのとかいろいろ変なのあったよなあと思い出してる

このドロップハンドルの上がすぼまってるの扱いづらそうだなあ。ほそーくダンシングになりそうな。DHバースタイルって昔の言い方か、の形が規制されたからそれ対策って意味もあるのかな。

ビアンキ、STIレバーカバー交換してワイヤーとりあえず戻して軽く調整。全体のホコリ汚れ取って、今日はここまでかなー。塗装も全体に無数の細かい割れは出てますねえ、まあアルミなので気にせずいく。
ペダルは明日届く予定なのでそれは良しとして、タイヤが劣化してるので手頃なもの見繕わないとな。サイコンも電池変えれば動くかなあ?

@hd1103 これは一番でかいやつですね。crealityだとCR10系のやつ用です。prusa とかender 3系なら中間のサイズなのでもうひと回りふた回りは小さいはずです。

イタリア語だからビアンチじゃねーてよく説明してたけど英語でもBianchiはビアンキなんだ。

ほー、GboardでビアンキでBianchiのスペル出るのねえ、昔の人間からすると自転車メーカーも一般になったのねえ。COLNAGO、DE ROSA、おお(^^)

STIレバー片側取り付けて集中力終了したので、寝るところを掘り起こして寝よう

20年もののビアンキのレストアをやり始めてみる。まずは溶けてたSTIレバーブラケットカバー交換する。現行のカバーの中の余分な突起を切り取れば確かに付きますねえ

steamでセールだったサクナ姫購入。さーいつやる時間ができるんだろ(汗)

そのあとハンドボールやってたときは、いかに他の人よりタイミングを早く、より前で走り出すようにしてたなあ。とにかく人と同じ土俵で競ったら負けるとわかってたからなあ。まあ急いでたくさん走ると疲れるしw

子供の頃走るのはほんと大嫌いでめっちゃ遅かったなあ、マラソン大会で学年で後ろから2番目ぐらいな。ベリはもう運動が全くできないやつだった。妹は走るの速かったんだがなあ。

うーん、でかい。crealityのエンクロージャー組んでみたが存在感がー。子供いたら確実にテントにされるな

このHaswellのデスクトップPC組んだときがたしかwindows 8の出始めだった気がする。そうしてみると長く使えてるわなあ。まあ途中でAMD RX580突っ込んだりで延命できてたわけだが。ぼちぼちなーぁ。

ふむ、windows 11 はthinkpad X280では互換性OKでデスクトップPCのHaswellはだめやった、そらそーだよなあ。
そろそろ更新せねばと思いつつ早数年だものな。PCパーツの値段落ち着いて来たんかなあ。自作PCあまりにも間隔空きすぎて物の値段が適正かさっぱりわからんので全体に下がっててくれないと怖いの

半年の一度の名古屋の病院ってことで、いつもの近くの喫茶店の日替わりランチ。今日はポークシチュー。肉柔らかくてうまいなー。コーヒーもうまいんだよねえ。お気に入り。

3Dプリンタ、自分の場合は使用頻度は波が結構ありますねえ。わーとやって、しばらく触らずみたいな。
安定して使ってる人はいろいろな意味で強いなあと思いますねえ。安定して作りたいものがあるような趣味や仕事を持ってるかも要素ですかねえ。不便を解消するもの作っていくと不便見つけるのがだんだん難しくなる問題あるし。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。