新しいものから表示

父親のアマチュア無線のコールサインを印刷。
写真にコールサインをペイントか何かで必死こいて書き込んでーとかやってたのでそんなことするより置いてそのまま写真撮ったら良いんじゃねと思いつきサクサクっと作ってみたわけで。いちおう黒とか暗い色ばっかりの無線機の前にあっても目立つ色は意識してESUNのABSオレンジで。

近くの海来たー、そして三体読むぞ。月は見えんかなー。ちょっと寒いのであまり長居はできんかな。
そして携帯回線弱々で写真アップできねー

@tue なるほどー、中途半端なモノ買うよりそっちのがいいですね

@tue あー、うちはシリカゲルと押入れとか用の除湿剤の3個パックのやつを併用してるけどやっぱり強力なのは違うのかー

@tue 同じケース2つ使ってるけどうちは30%切ることがないですねえ、なんでー

Xiaomiの体組成計買ったのだ。写真より実物のほうが安っぽくないのでいいね。amazfit Bip使ってるとMi fit使うので情報まとめられるのだ。今まで使ってたオムロンのはな、自前のネット連携のシステム終了してただの体組成計になってな・・・

自分はワセリン使ってましたね。薬局ででかい容器の買って使ってた。入手性のよさが利点かな。
なんかデキモノできたりスレのトラブルあったらオロナインも追加で塗ったりしてたなあ

うちは母親が亡くなってるので妹二人の、娘さんと結婚させてくださいイベントには毎回呼び出されて、母親役やってるw、受ける側は慣れてるけどやりたくねーなといつも思うw

常時見たいのでなければamazfit bipは自転車の走行ログ取るのには優れてると思う。自転車にスマホを付けたくない自分はスマホを取り出して計測開始とかしたくないしバッテリーの心配したくないし。amazfit bipはGPS使ってるのにバッテリー減らないおかしい子なのですごいのよ。そして夜乗るとサイコン見えないのだよな、なので見なくていいかと時計でいいかーと、といってもさすがに今どきのバックライトあるか。

ヒラメ質実剛健だがこれが最高なのかというとどうなんだろうねえ、今どきもっと良いものあるんかなあ?

スレッドを表示

ヒラメの横、使ってるわー。懐かしのSILCAにつけてる。確かに今値段調べて良い値段してるのを知る(^_^;)

prusaの紹介と軽いレビューと組み立てタイムラプスですねー。ちょっと前にはるかぜポポポさんが作業されてたのこれですね。

10万円以下 最強の3Dプリンター Prusa i3 MK3S+ どんなヤツ? 組み立てタイムラプス with はるかぜポポポさん - YouTube youtube.com/watch?v=HZBeshY7K0

そういえばシュートのやり方が変更されているようだけど激不評だったらしく古いタイプが選択できるようになっててもちろんそちらを使うように。

スレッドを表示

NBA2K21をさっそくダウンロードしてプレイ。NBA2K20をやってたので見た目の変化は少なく見える。XboxコントローラをXinput扱いにしか認識してくれなくて表示がわかりにくいかなあ。そもそもほぼ操作を忘れているという、なにがなにやら~。キャリヤをやりだすとまたハマってしまいそうでビビっている^^;

この後おしゃれな自転車メーカー的ポジションになっていったイメージ

スレッドを表示

ルイガノ、LGS-XCをスリックタイヤにして乗ってたわ。Deore LXにXTのVブレーキつけてたなあ。
当時フルサスブームで減ってたシンプルなリジッドフレームでデザインもさっぱりしてて好きだったなあ。

宇多丸さんゲームしてる人という認識しかないw

いろいろやってて、このprusa タイプの門型というかカルテシアン方式だっけ、大型化は厳しいよなあと。あるサイズ超えると急に精度良く直方体が構成できるcoreXYとかになっていくのもわかる

sidewinderX1のZ軸のモーター固定ブラケットの交換完了してテスト印刷。
リードスクリュの傾き位置調整は狙い通りかなりやりやすくなった、ただ調整できない軸方向もあるのでシムと言うなの切れっ端で傾き出した。片側はそれでも出しきれずにジョーカプラで微調整かけてるけど。
Z軸方向の垂直面の横線、マシになってると思う。
この辺りが妥協点かもなあと。
そして船、出してみるかー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。