新しいものから表示

常時見たいのでなければamazfit bipは自転車の走行ログ取るのには優れてると思う。自転車にスマホを付けたくない自分はスマホを取り出して計測開始とかしたくないしバッテリーの心配したくないし。amazfit bipはGPS使ってるのにバッテリー減らないおかしい子なのですごいのよ。そして夜乗るとサイコン見えないのだよな、なので見なくていいかと時計でいいかーと、といってもさすがに今どきのバックライトあるか。

ヒラメ質実剛健だがこれが最高なのかというとどうなんだろうねえ、今どきもっと良いものあるんかなあ?

スレッドを表示

ヒラメの横、使ってるわー。懐かしのSILCAにつけてる。確かに今値段調べて良い値段してるのを知る(^_^;)

prusaの紹介と軽いレビューと組み立てタイムラプスですねー。ちょっと前にはるかぜポポポさんが作業されてたのこれですね。

10万円以下 最強の3Dプリンター Prusa i3 MK3S+ どんなヤツ? 組み立てタイムラプス with はるかぜポポポさん - YouTube youtube.com/watch?v=HZBeshY7K0

そういえばシュートのやり方が変更されているようだけど激不評だったらしく古いタイプが選択できるようになっててもちろんそちらを使うように。

スレッドを表示

NBA2K21をさっそくダウンロードしてプレイ。NBA2K20をやってたので見た目の変化は少なく見える。XboxコントローラをXinput扱いにしか認識してくれなくて表示がわかりにくいかなあ。そもそもほぼ操作を忘れているという、なにがなにやら~。キャリヤをやりだすとまたハマってしまいそうでビビっている^^;

この後おしゃれな自転車メーカー的ポジションになっていったイメージ

スレッドを表示

ルイガノ、LGS-XCをスリックタイヤにして乗ってたわ。Deore LXにXTのVブレーキつけてたなあ。
当時フルサスブームで減ってたシンプルなリジッドフレームでデザインもさっぱりしてて好きだったなあ。

宇多丸さんゲームしてる人という認識しかないw

いろいろやってて、このprusa タイプの門型というかカルテシアン方式だっけ、大型化は厳しいよなあと。あるサイズ超えると急に精度良く直方体が構成できるcoreXYとかになっていくのもわかる

sidewinderX1のZ軸のモーター固定ブラケットの交換完了してテスト印刷。
リードスクリュの傾き位置調整は狙い通りかなりやりやすくなった、ただ調整できない軸方向もあるのでシムと言うなの切れっ端で傾き出した。片側はそれでも出しきれずにジョーカプラで微調整かけてるけど。
Z軸方向の垂直面の横線、マシになってると思う。
この辺りが妥協点かもなあと。
そして船、出してみるかー

印刷できたので取り付け。元々は写真の小さい長方形のブロックで固定してたのを側面からの固定で覆うような構造にした感じ。
予定通り寸法間違えてたとこあったので修整して再出力だなー。
ただ思ったよりねじれ剛性が出せてないねえ、リードスクリュ触ると全体が少ししなる、片持ちではあるが剛性は上げてたつもりだったんだがむずいな。

sidewinder X1用のZ軸モーターの固定ブラケットを書いてみた。
さてさて、うまく取り付けられるかな?いちおう調整できなかった軸方向の角度が調整できるようになるはず。

えー、エキスパートマウス終売マジですか。予備で1個は確保してるがこれないとPC使えない人なので動揺してる

@hd1103 @itsumonotakumi うちのEsunのフィラメントドライヤーはただの乾燥剤入れれるスプールホルダーになってます、電源入れてねえ(汗)、真空パックもきになる、ドライボックスより効果的なのかなあ

@itsumonotakumi やる前と後でフィラメントの重さ比較してる方もいますよね。

お気に入り日焼け止めが販売終了でおすすめされたのを薬局で探すが売ってなかった(しょんぼり)、日焼け止めで通販するのもなんだかなあなので、なんとなく良さそうなので妥協。絶対日焼けしたくない、とかではなく酷い日焼けしない程度でいいんだが、どれもこれも謳い文句が最高最強に見えてなあ。
サンプルで付いてきた飲む美容習慣、意味もわからんし、なんの効果があるものなのかもわからんがこれでいいんだろうか?

ビオレの子供用日焼け止め、肌が楽でずーと使ってたのに販売終了になってる(泣)、容量も多くて使いやすかったのに。
紫外線カットが強いのは汗を書く隙間もなくなる感じが嫌なんだよなあ。
これからどうしたもんか

父親が3Gガラケー(電波止まるって脅されてたw)からMNPしてのiPhoneSE2に移行できたようだ。MNP辺りは先週実家に行ったときに手伝ったけど、今日iPhone届いて自分で設定してiPadで使ってたLINEの移行もうまくできたようだ。
コンピュータ不得意ではないが70近いので心配はしてたが良かったよかった。
近いうちにサポートしには行くつもりだがー。

thingiverseに画像上げるときにスマホで撮ったのそのままはデカすぎてできないのでwindowsのフォトで一つ一つ縮小してたけど(ふと古くなったりとかで使えなくなったりとかあって標準以外のソフトあんまり入れたくないとかとかで)powertoys入れて画像ファイルまとめて選択して右クリックメニューから一括縮小がすっごい便利。
すっげえ、なにを今更なww

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。