新しいものから表示

それとラズパイのケース、ファン取り付けやヒートシンクの抜き加工、PIOの抜き加工、で時間かかって今日は組み終わらず。ネジも追加で買ってこないとだなー、また明日やろ。

結局2回目のABSのアセトンでの表面処理もうまく行かず。原因がよくわからんけど、密閉性の低い蓋では風で外気が入って薄まる?ベランダでやるのは厳しいのかなあ。次は風呂場でやってみるかなあ

帰ってアセトンのべーパー処理結果見てみたら何も変化してなかったw、アセトン多めにもう一度入れ直して再チャレンジしてみる

EdgeってAndroid11への最適化うまく出来てないとかなのかな?最近異常に遅かったもんな

スレッドを表示

あれ?pixel3aXLでChrome使うとめっちゃ表示速い。普段Edge使ってたが買い換えようかと思うぐらいクソ遅かったんだけど遅いのEdgeじゃないですか、これはダメだ

@montatokita 直アドレス問題うちだけかと思ってたんですがなんかだめなんですね。
ゼロだとプラグイン入れると処理落ちして印刷ミスすることもあるので3Bとか4がやはり良いと思いますー。印刷ミスしたときの疑い先が一つ増えるのが辛かったですもの

@montatokita うちはアドレス直打ちでアクセスしてますね。あとなぜかoctoprintが立ち上がらなくてsshでは入れて再起動かけるとかすることもありましたねえ。そういうところでもないのかなあ?

まあ勝手にやってくれることはもろもろ放置してスケートしに来てるんですけどね。ホットがうまい

ABSの反りはスティックのり、ブリム、保護シールド、キッチンパネル簡易エンクロージャー、ベッド水平出し、の合わせ技で外側の反りは抑え込めたけど、今度真ん中が反り上がってしまった。たぶん、外側が逃げれないから反り応力に行き場がなくなって真ん中が上がって逃げたっぽい!下手するとシートベッドごと僅かに持ち上げられてるかもなあ。やっぱりむずいねえ

ABS印刷したものをアセトンでべーバー処理開始。白いのは容器で二段にしてそこにアセトン入れてる。その下に印刷物置いてる、アセトン空気より重いらしいので対象物が下。アセトンガンガン気化するので容器に注ぎ入れたのなくなっちゃいそうだけど気化した気体があればそれで処理が継続されていくのかな?いろいろ謎。

なんやかんやでようやくprusa 安定して印刷できるようになった感じ。そしてprusamentのPETGはきれいに出力されるので見てるだけで気持ちいいな。
そういえば百均で買ってきたUSB給電のLEDライト、ラズパイ繋いで点けてると結構必要十分で照明これでいいかも。気を良くしたのでラズパイきちんとマウントできるケース印刷してもう少し良い位置にライト移動する作戦実行中

下記参考にABS遊びをするものを揃えてみた。んー今週できるかなあ。
以外と簡単?3DプリンタのABSのアセトンベーパー処理 | いろいろ使える3Dプリンター
3dpblog.studiorevent.com/?eid=

どーもprusaの印刷が安定しない感じがあるので、エクストルーダーキャリブレーションの仕方|Yan|note note.com/y_labo/n/nce26de479f9
をやってみるが送り量の結果が安定しない。
エクストルーダーのアイドラーテンショナーが緩かったらしくテンションを締めて上げる。
これで送り出す力は安定して出るようになったと思うがそれでも送り量が安定しない。
手でフィラメントを引っ張っても重かったり軽かったり、動きの重いところを追っかけるとEsunのEboxフィラメントドライヤーからPTFEチューブへの取付アタッチメントの入り口で重くなってるよう。
試しに今使ってるのと別の取付アタッチメント印刷してみて変化確認してみる。
印刷太さが安定してない感じあったのがこれで安定するかなあ、それとも見当違いかなあ。一旦安定してくれないと次の改造手を付けられないのでがんばろ

ほんとのミスファイヤとミスファイヤリングシステムは違うでー

アメリカなら銃撃音と間違えて通報されそうw

自分で量産するとプリンターのトラブル怖いなあ、部品届かなくて2週間できませんとか言えないもんなあ

ABSのアセトンでの後処理興味出たけど溶剤は容器とか用意してくのがめんどいな。車の中に置く物とか積層感ない方が良いけど、そうたくさん作るものでもないしなー。ABS使うようなもので他にも外観気になる用途あれば考えてもいいかなあ

@pomezoo 屋根開けなければ結構でかいですよ。油圧シリンダーとかあるんできっちり隅まで使えるわけではないですが。屋根開けるとデイバッグ1.5個分になりますねえ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。