新しいものから表示

peusaのY軸のテンションを手前で変えられるものに変更してみた。ひっくり返さなくてよくなるぞ。プーリーは純正のを使用。動作はこれからテストします。モデルはこちらのthingiverse.com/thing:2786671

Mixlrの通知は無理なのでwグルドンで気がつく派です。なぜ普通に作れない、なぜ無理なのか\(^o^)/

bearエクストルーダー用のさらにrimixのプリントファンノズル、ABSで作ってたのにノズルに近い部分溶けてしまってた。ABSだから熱に強いとか過信してはいかんですね。形状的にbearオリジナルよりノズルに近いのでそのせいかなあ、とりあえず元に戻して復帰させる

prusaさん最近はXY軸のベルトテンションを色々調整してみてる。
5. Final adjustments and calibration - Bear Lab guides.bear-lab.com/Guide/5.+F
ここの手順に従ってアプリ入れてベルト指で弾いたときの周波数を指定された値に合わせてみたけどbelt testのX軸の値は230を切ったりして張り過ぎっぽいのでちょっと緩めてる。
y軸はベッド下のテンション目一杯縮めても縮めたらない感じ(そして調整しにくい)なので手前側プーリーマウントを引っ張れる構造のものに変更してみようかと印刷中。

ディスプレイオーディオでAndroid Autoだけどケーブル繋がないときは横に挟めるようにクリップもあるよ

スレッドを表示

ここ数日ABSで頑張って印刷してたスマホホルダー完成。Pixel3aXLの今使ってるケースのバンカーリングが付いてる専用という汎用性のなさだがなー、上から入れるだけで位置決めできるギリギリさ。
今回マウント部とホルダー側はジョイント構造にしたので角度調整楽で正解。そしてホルダー部分だけ直せばケース変わっても割と使えるはず、Fusion360のモデルも寸法直接でなくパラメーターで入れたので値変更だけで全体直るはずだしー。
ふうー、モデリングから含めてなかなか苦労したわー。

コペン不便だけど楽しいよー。でも自分もおじさん枠で買ってることになるのだなあ、まあ世間の目を気にしなくなるお年頃ということで

ABSとの戦い、昨日出したのの寸法とか修正したもの出力。対策全部入りでやってるけど反り出てますねえ、昨日のもよく見ると反り出てたし。むずいねえ。でもABSは積層痕がきれいでいいのよなあ

ABS反り対策でスカート、保護シールド、ブリム付けて印刷してうまくいきましたー。きれいに出てるし嬉しいな。
物としては寸法修正してもう一個作る感じだなー

ABS反り対策としてスカート、保護シールド、ブリム付けて、ベッドもIPAで掃除、してからの印刷開始、さてさてどーなるかな。
モデルはまだ3パーツのうちの一つしかできてないけどなー

コペンにディスプレイオーディオのcarrozzeriaのDMH-SZ700取り付けしてもらいました。なかなか不思議デバイスですね。日本メーカーやなあという妙な縛りあるし。
音は悪くないかな、イコライザー少しいじってはみたけど。
Android AutoはYahooカーナビ使えないのね、これ盲点だった、しょうがないのでぐぐーるマップ使うことになるなあ。
そして空いてたDINスペースにジャストフィットしていたpixel3aXLの置くところがなくなった、コペンに収納はねえ。3Dプリンターの出番だが完成までどーしよ

@eswai なるほどなるほど、そうか組みわせてみれば良いのですね、トライしてみますー

@tue 印刷中独特の匂いはありますね。メーカーによって違うのかもですが自分が使ったEsunのは不快な匂いではないです。ベッドの横で一晩中吸いたいかと言われると微妙ですけど

ABS、反りが出る以外は扱いやすいフィラメントという印象だなあ。後加工もデザインナイフでサクサク切って整えられるし。うーんエンクロージャー・・・

おーしABSで印刷したコペンの足元上のサングラス入れ設置。花粉持ちは昼でも夜でもサングラス必須なのでレンズ入れ替えしなくていいように2個必要なのー

ABSを花瓶モードで印刷した直線の側面の波打ち、あれって直線だから歪がもろ出ちゃうけど元々波打ったような、つまり厚み方向に複数回曲がらせるようなモデリングにしておけば歪は見えにくいし強度は上がるしってことなのか?だから花瓶モードで印刷したものって幾何学的造形というのかな直線的ではないデザインなのでは?

@eggplant3 その日使わないならエクストルーダー手前で切って巻き取って乾燥ボックスにしまってますね。加熱して抜くと温度上がるまで待つのとかめんどくさいので切っちゃってます、使うときはどうせ加熱するので切ってエクストルーダー側に残ったのは抜けばいいやとやってます

@drikin おお、おしゃれってそういうことか(かっちりしててほしい機械屋脳)。でもペコペコしちゃいますw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。