新しいものから表示

昨日スマホ移行でトラブってたPOCO X7 PRO、復旧してようやく普段使いできるようになったかな。
さすがに24時間で2回目の再セットアップならやることが早いわ。
今のところクラッシュしての再起動とかないからやっぱり全部まとめて自動移行でおかしかった気がするなあ。
結局手間がかかるのは各アプリごとのアカウト手続きだったりするのでそこが楽にならないのにファイル全部持ってくるからおかしくなるじゃないのか。ってまあPCとかなら当たり前にそんなやり方やらないんだが。

セットアップしたばっかりのPOCO、突然再起動してリカバリーモードループになってしまった。
電源も切れないんだけど。
シム抜いてみたけど変わらず。
通常起動選んでも起動してロックスクリーンになった瞬間再起動でリカバリーモード入るので何もできない。
マジでー(泣)

スマホに金なんか出したくないとほざいてたけど、これまで使ってたoppo reno5aもバッテリーも持たなくなってきてたしということで新しいの購入。
poco X7 pro、買った。F7は悩んだけど、そのスペック何に使うのよ、ということでやめといた。
昼から移行作業してようやくある程度は使えるぐらいにはなったかな。
使ってる感じは普通、あんまり変わらん。やや速いけどそんなもんか。
一番ムカついていたOTG接続が普通に使えるようになったのは良い。
画面内の指紋認証も違和感なく使える感じ。
しかしほんと他に感想がない。

インスタコード、アップデート来てた。忙しくて忘れ去られてたのかと思ってたぜー。

スケート来たけどやる気にならんわなー

ベースの弦張り替え。
u-fretのやってるsococoのコーティング弦にしてみた。
プレイテックのがギャリギャリしてる音が苦手だったけどこれの方が音が落ち着いてるような。はっきりしない音なのかもだけど。細くなったせいもあるかもだけど4弦なんか頼りない音かなあ。
あ、巻き癖は酷かったー。

家にいても暑いばっかなので図書館に涼みに来た。

HueForge日本語化。
ちょっと見やすくなった。
が、3Dプリンタ関係情報源が英語なことが多いので言語設定を英語にしがち。

庭のブルーベリーがだいぶ実ってきたなー

スケート〜、クソ暑、まあ今のピーク乗り切れば作戦

発売からもう5年ぐらい?経った、カロッツェリアのDMH-SZ700、まだアップデート来てた。
ありがたいような、いつまたっても接続が安定しないような。
まあなんでもソフトウェアアップデート大好きなのでやりますがー。

壁に穴が空いてるところ(ひかりTVの端末の配線通して端末本体固定してた)に木の板を打ち付けてあるだけのところにHueforgeで作ったの3Dプリンタで印刷して張り出してみた、いいんじゃないかなー。

HueForge テスト。昔買ってたお犬さん出してみた。
いやこれすごいな。
3Dプリンタで白黒の濃淡が出せてる。
今回は白黒2色のみ使用。
フィラメントの透過度の設定とかは特にしてなくて適当なPLAの白黒フィラメントの設定値を使たのみ。
で、現物近くで見ると白黒写真よりタッチのある絵画っぽい質感、毛や布のような質感のものすごくはまるかも。

未開封の積みPLAフィラメント使おうとしたら折れまくる。
乾燥剤の中にぶち込んでおいても改善しなかったのでヒーターしてみる、さてさて??
まあフィラメントは積んじゃだめねえ、必要な時に必要な分買いましょう

HueForgeを買ってみたのでテスト中。
色合わせたい、とかだと死ねるけど(重ね合わせの上下・厚さやフィラメントの特性とか)、ふわっとしたイメージのものには合うのかも。3色使えると表現力は上がるが、人力ではめんどくせーのよなー。時間とれたら実際に印刷してみたい

mstdn.guru/@auxin/114691398369

ubuntu遊び、ほんとまともに使えてしまう。
使えるともっと使えるようにしたくなってしまうのが人の性。
全く期待してなかったwindows用のVSTのオーディオプラグイン、頑張ってたら使えるようになった。wineとyabridge使う感じ。どれでもじゃないけど、すごいな。
えーっと、自分的にwindowsじゃないと困ることってあと何があったっけ??になってる。もちろんゲームとか無理だけど。

余って使い道のなかったdellのノートPC、第10世代のcore i3のメモリ4ギガでSSDに換装したのにUbuntu入れてみたけど普通に動いて普通に使えるねえ。
昔は普通に使えるようにするのに果てしない苦労して報われずに心折れてたのにw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。