コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
ベース用のエフェクターでエフェクツベーカリーのマリトッツォ、ベースEQ買ってみたけど、これおもしろい。プリアンプと言われちゃうのも納得。マスターボリュームとボリュームがあってボリュームがゲインみたいになってて回すと軽く歪んでいく、EQ上げると歪む、サンズアンプより歪むんじゃ。さっぱりドンシャリにもなるし、いろいろなんか弄ってて楽しい。ただのEQとして使おうとするには別のがいいのかもしれんがこれはこれでおもしろい。EQ全上げのゲインMAXの頭悪い設定さっぱりドンシャリ設定なんかごちゃごちゃ繋ぐよりこれとコンプで良いんじゃねと思ってしまってる
日焼け止めは最近はこれ使ってる、とりあえず肌は楽ちんなの
スケート、花粉やべえな、目薬、アイウェアしても間に合わん、顔との隙間にマスキングテープで目張りしたい
歯医者で歯間ブラシ勧められてちょっと使ってみたがあんまり好きではなかったので、中華なジェットウォッシャー買ってみた。ドルツの欲しかったが高いー。さてどんなもんだろ、とりあえず怖いのでwお風呂入りながら使ってみよう
ベースのエフェクターをプラグインで再現してみようと実験。音をハイパス、ローパスで経路分けてハイパス側だけ歪みかけてみたかったの。ダークグラスのmicrotube x7の解説動画見てて影響されたのだ。Neural DSPのParallax Xもやり方はこれと同じか。自分で弄ってるとさすがにいろいろ理解。それでコンパクトエフェクターのブレンダーにハイパス、ローパス、があったりするのなーとか。高級マルチである2系統で音作って混ぜるとかもこういう使い方でもあったりするわけなのだろうなーとか。
一人暮らし、カレー作ってあると無敵感(時間的に)、なおただの気のせいではある
vox のベースアンプ久々出して音出してみるけどampegのアンプ使ったあとだとどこにも良い音がない感じねえ。ampeg空気を鳴らしてますと、vox音は出てます、ぐらいの差に感じる。vox中域がない気がするのでベース&トレブル下げてボリューム上げて稼いではみた。試しに作ってみたエフェクターボードでアンプの違いどこまで乗り越えられるのかと試してみたけどそういう話ではないのねえ。
スケート〜、が、花粉症の目薬わすれた(;_;)、人類の進化を信じて耐えてみよう
こいつ、動くぞ。買ったばっかの冷蔵庫な。扉と柱の面合わせてたはずなのに冷蔵庫が奥にあって??誰か入って動かした??ええ??
冷蔵室の扉閉める、あ、閉まった勢いで奥にずれるw
タイヤの前にあるネジで下に伸びるストッパー下げても簡単に滑って動く。どーしたもんか、ストッパーの下に滑り止めのゴムかマット挟む??
庭の木、伸びっぱなしだったのでテキトーに切ってやった。やりだすのは面倒だがやり出せば楽しくて切りまくりたくなるw
ベース用のエフェクターボード(仮)を初めて作ってみた。中古とか高くないものの組み合わせだけど、まあとりあえず鳴るようにはなってる。マジックテープ付ける勇気がなくて裏は養生テープで、固定どうしようかな。まだパッチケーブルも長さ合うの不足してたりだし。別に音がすごく良くなるわけでも、上手くなるわけでもない、やってみたかっただけなんですー。
使ってみると具合がわかるね、真ん中が野菜室だけど見たとおりだけど割と小さい、一人だからいいけどこれ3人とかだと狭いのでは。冷凍食品あまり常用しないので冷凍室が下になって優先度下げたのは良かったか。野菜室も冷凍室も前のはスライドできる薄い段がほぼ全面にあってそこにかなり置けてたのが中途半端な深さの中途半端は奥行きの段があるだけになって、すごく容量がそれで減ったように感じる。まあ慣れか。ひとまず野菜を冷凍室に入れないように気をつけねばw
わーい、冷蔵庫到着〜\(^o^)/
冷蔵室の扉の手をかけるところが扉の下から片面全てあるのが良さげでこれにした感じかな。他はなにがいいのかよくわからんかったし。そういえば今どき前面にはメーカー名もないのねえ。三菱のやつです。
まーさすがに最後数日は食べるものに苦労してたわー。やれやれー
スケート〜、軽く夏(^_^;)
エレキベース用に中華エフェクター購入。sonicakeのportalってやつ、3系統それぞれ音量設定してミックスして出してくれるやつ、ブレンダーっていうものなのか。アリエクスプレスだと4000円台で買えたのよね、間が空きすぎて初回注文価格になってるっぽい。SANSAMPと原音を混ぜてって使い方をしてみたかったのよね。んで、ちゃんとお仕事してくれてますね。SANSAMPのみだとドンシャリ設定だけど、原音と混ぜると800Hzぐらいのミドル上がる。ぐらいまでしかよくわかってないけどー。いろいろよくわからんけど、楽しい。
日立の10年以上前の冷蔵庫、庫内灯が切れてしまったので探してみるが純正はもう取り扱いないようだ。そもそも電球メーカーが白熱電球の製造やめてるっぽい。しょうがないので合いそうなやつをポチってみるかー
スケート〜、パラパラ雪みぞれやねえ、まあ路面濡れなければオケー
ベースアンプ、EQで低音絞らないと部屋がビビってしまうのでタイルマットとゴムクッション買ってみた。どーかなー
スケート〜、春感だのー
ベースの音研究、サンズアンプがサンズアンプの音過ぎるのでブレンダーで原音と混ぜるをやってみたくて、オーディオインターフェースのインアウトでループ作ってVSTで混ぜてみるテスト。理解せずにやると爆音が出そうで怖怖。とりあえずやりたいことはできたけど混ぜ具合とかサンズアンプ側の作り方も研究の余地があるのねえ。まあなにやってもおもしろい初心者ですなー。VSTやるのはルーティグがわかりやすいkushviewのelementが最近気に入ってる。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。