コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
amazfit bipのバッテリーが変になってきたので後継機になるのかなamazfit bip s 購入。見た目ほぼ一緒、でも機能やUIは結構変更されてるのね。アプリはmi fit 使えなかったのでzeppに移行。なんにしてもxiaomiに取り込まれてる今日このごろ(スマホ、体重計、時計、温湿度計)
数学全くわからないがそこそこ興味はあるので勉強してみる。工業高校は数学なんか何もわからなくても問題なかったもんなあ。
ベアリングのボールのセット購入。このボールを組み込んだ自在継手のようなものを印刷。3ピース構造になってて磁石で引き合う。これをsidewinder x1のZ軸のリードナットに組み込み、リードスクリュの振れがZ軸方向の乱れに出ないよう吸収してくれる、はず。諦めかけてるsidewinder x1のZ bandingの解決策になってくれんものか〜(・人・)
インラインスケート屋をやってる友達からの依頼の試作品。ウィールを乗せて側面から撮影すると台が写り込まない台。ウィールが尖ってるか平に近いのかのサンプル写真用ですね。フォトショで台を消すのめんどくさいってことで。うん、ニッチ。
雨降る前にスケート〜
snipping tool のエラーメッセージをググっても何も出てこなかったがtwitter検索したら出てきた。windowsのエラーメッセージでgoogleの検索が負ける時代が来たのなあ、とそっちに感心してる(汗)、特定の物とか映画とかの評価ではtwitter検索使ってはいたがなあ。
windows11 画面キャプチャができないので、snipping toolを立ち上げてアプリ内の新規を押すとこんな感じ。ちなみに windows + shift + s は何も起きない。うーん。
windows11 でタスクマネージャーでCPUクロックが高いままなのなんか表示か計算のバグっぽい。ryzen master入れてそっちで見るとちゃんとクロック下がってる。いちおうチップセットドライバーも最新のを落として入れてみたが変わらず。
そして相変わらずwindows + shift +s での画面のキャプチャできないのでprint screenキーで代用。切り出せないの不便やわ。
車のディスプレイオーディオ用にサンシェード作ってみた。これぐらいならそんなに変には見えない?かな
そして本日のメイン、反って割れたorz、ブリム忘れてた(泣)久々にやると色々忘れてるわ、やり直し。
本日2つ目の印刷物。三脚用スマホホルダー。クランプするのにバネ開くとかネジ回すとかめんどくさいので上から差し込むだけ。専用の寸法ならではってものです。
本日の一品目、FireHD10用キッチンのハンガーへの取り付け、FireHDの裏にMOFT付けたら厚くなって入らなくなったのを寸法修正したもの。自分で図面書いたものはいくらでもあとで修正できるのが利点。横棒二本はPrusaで作ったのを流用したが別の機体で作ったものとの嵌合はサイズが微妙に合わんね。ヤスリで合わせたけど。ほんとはそういうところもキャリブレーションしにゃいかんのだがな。
sidewinder x1も稼働開始、バンバン印刷してきましょう
軽く目張りして冬仕様に、ABS印刷8時間開始ー
2年毎日働いたロボット掃除機の ILIFE V8e バッテリーの持ちが悪くなってきたのでバッテリー購入して交換。特に壊れたり不調なところもないのでしっかり延命させてく方向で。バッテリー交換もやりやすいし、特に壊れないし、ちゃんとしてる中華は優秀。
中華金属ヨーヨー来た。ちゃんとしてるし、きれいに作ってあるねえ。Magicyoyoは中華ヨーヨーではトップブランドみたいなのでそりゃちゃんとしてるか。
雨降るかと思って早めに来てたがガッツリ晴れてあちい。Xiaomiredminote 10 pro 、カメラはプロモードで普通に撮るのが変にビビットじゃなくて良さげかなー。ノーマルのカメラモードでAIとかHDR使うと気持ち悪いビビットさ出ちゃうっぽい
MIUIのアップデートにワクワクするようになってしまった。バグ修正でもなんでもいいのでお願いします、な気分。
数日ぶりのヨーヨー、下手になっとるー、うー。両手で回せる日は来るのかー?
左の股関節の痛いのが治らないので股関節のサポーター買ってみた。変形性股関節症の症状全当たりなのよねー。これ、ドラッグストアとかスポーツ用品店では見つけられなかったのであんまり一般的ではないのかな?腰側は落ちない程度の固定で腿の上を軽く締めてサポートという感じなのかな。部屋の中歩き回ってみるとちょびっと楽なような?、まあ仕事中歩き回って違いがあるかどうかやね。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。