新しいものから表示

フェリービルディングの名前の由来を聞いてびっくり。それ!?って。

新レンズは散々悩んでたのに。。。。笑

冷蔵庫がいつも綺麗でネズミさんはちゃんとしている人なんだなぁ〜っていつも思う。
ソレに比べて我が家は。。。

DJI Osmo Pocketの予習動画
当時は設定が飛んでしまうとの事でした。
youtu.be/3Rqe79QD1Ok

Kazu3号 さんがブースト

案外光造形とかのクオリティならレコードの溝とか再現できそうな気はする。 サイズ的にソノシートサイズになりそうですがw

Kazu3号 さんがブースト

レコードの溝幅は0.12-0.15mmらしい
この幅の変化に情報を載せるのって今の3Dプリンターでは無理なのでは?
0.03ミリの範囲を数万とかそれ以上の段階で整形しないといけない
積層1層の厚みの単位がμmとかnmになるのでは?
まあ現行のレコードと互換性が無くていいなら何らかの方法があるかも知れないけど

Kazu3号 さんがブースト

本末転倒かもだけど、とりあえず盤だけ作って
学研のトイ・レコードメーカーみたいなのでで溝を作るとか?

Kazu3号 さんがブースト

レコードの溝幅はV字型で溝が深いと広く浅いと狭い
ここに先端の丸い針を落とすと溝の幅によって針が上下に動く
この動きを電流に変換して音声にするのがモノラルレコードの原理
ステレオレコードは溝を蛇行させてそこに左右の差分情報を載せる
なのでアナログレコードとステレオプレーヤーの組み合わせやその逆でも互換性がある

スレッドを表示
Kazu3号 さんがブースト

3Dプリンターでレコードカッターを作っている人はいる模様
masonbrown.me/vinyl/

Kazu3号 さんがブースト

平面の透かし絵を3Dプリントしてみよう|はるかぜポポポ
@N3uuSp3ak
note.com/newspeak/n/n3a8bb987f
作ってみよう、透かし絵楽しいよ。
 

どーにかゴニョゴニョしたら3Dプリンタでレコードが作れないかな?

Kazu3号 さんがブースト

α6400、PP8で撮影してます。
カラーモード S-Gamut3.Cineなので、DRでも入力カラースペースをそれにしてました。
タイムラインと出力のカラースペースは、そんな良いモニタ使ってないのでsRGBにして、Macだから出力の方はGamma2.2にしてたんですが(Gammaはテキトー)、違うのかな?(違うとこだらけな気がする)
たしかにそんなの気にしてなかった昔の動画では、デフォルトのままいろいろいじってたわけですが。。。

インフィルのパターンを見てるのが楽しすぎて白米3杯いける

Kazu3号 さんがブースト
Kazu3号 さんがブースト

便乗して……。
-
S-log 3で録画したデータとiPhoneのスクショとかPCで作ったsRGBの画像を混ぜてタイムラインに並べる時、DaVinci Resolveの色の設定はどうすればいいんでしょうね?

Kazu3号 さんがブースト

10bitで録画したデータと8bitで撮影のGoproを混ぜて使う時DaVinci Resolveの設定はどうすればいいんでしょうね?

Kazu3号 さんがブースト

ドリさんのYT参考にしてv90のSD導入してXAVC S-I 4K 4:2:2 10bit試してみました

ヤバイ!マジでサクサク過ぎる
MBP16にFCPXで超快適!!
ただ、容量がアホみたいにデカイw

Kazu3号 さんがブースト

本日の機材
惜しくも表彰台は逃しましたが全国4位入賞となりました

ポパイカメラ大盛況
フィルムはまだ安泰だ
よかった♪

Kazu3号 さんがブースト

近所のダイソーにあるかなぁ。RT

Oculus Quest2、
「100円」で出来る平たい顔族向けの
カスタマイズを思い付く。
ダイソーで「自由に曲がるフック」を購入。
ゴーグルの形に合わせて曲げてドッキングさせるだけ。接着剤一切不要。これでも鼻のとこの隙間しっかり隠れて没入感上がる(笑)
t.co/KzXWqb2CTZ
twitter.com/KOROMO_pcgamer/sta

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。