新しいものから表示

ハーフマクロから1:1マクロへチェンジ
持ち出し5000円くらいでした。

Kazu3号 さんがブースト

ホッドベットをアルコールの脱脂綿(注射するときのやつ)でゴシゴシしたら食いつきがよくなった気がする。
そして、黄色いクリア塗装のようなものが脱脂綿にたくさん付着したのでオススメはしません。

僕の立体機

朝、出かけ前に1個
寝しなに1個

小さいものは帰宅後〜就寝前に1個できるけど大体1日2個くらい

初心者なので作りたいものがたくさんあって大変だ!が楽しい♪

PLAは基本的に設定温度高めでゆっくり印刷すれば失敗は少ない感じの印象です。
はやくネクストレベルの素材に挑みたい

精神衛生上、やはりドライボックスから直接プリンターにフィラメントを送りたい。
これは有料スライサー行く前に必要な気がする。

Kazu3号 さんがブースト

一層目〜いい感じなのであとは時間との戦い!
残り12時間
サインスマートのTPU、ノズル200℃ベッド60℃、20mm/s、インフィル80%

室温を保つ為にエアコンつけて寝るか

Kazu3号 さんがブースト

Ender-3の部品、AliExpressでバラ売りされてるの助かる!

ウチのネジ穴が緩くなってしまったX軸、ここで買い直せば復活出来るかも。

モーターとか細かい部品もいろいろあるみたいで、もしもの修理の際はAliexpressを利用するのも手段かも知れません。

新しいフィラメントと除湿ボックスを入手した。

Kazu3号 さんがブースト

今夜22時10分からYouTube配信をやりたいと思います。初めてだと分からない用語盛りだくさんなのですが、そんな中でもすぐにスライサーを使って印刷ができるように、みんなでなれればと思っております。

3Dプリンタのためのスライサー入門
youtu.be/OEmJEgRBpJ4

はるかぜポポポさんのnote拝見させて頂きました。

そうか。ノズルか
加工しやすさと熱伝導率を考えるとアルミ系か真鍮しか思いつかないけど、タングステンは加工が難しそうですね。

ノズル製作、面白そうですね。

Kazu3号 さんがブースト

はるかぜポポポさん、お世話になっております🙏🙏🙏

クラシックのiPodかっこいい。
絶対にカッチョエエ😍

今は外出しないし絶対使わないけど、確保しとこうかな。
切腹して容量増やす改造する場合どの世代がいいんですかね?
4つボタン並んでいるのもカッチョエエ

Kazu3号 さんがブースト

TPUは温度高くすると固めになる
温度低くすると柔らかめになる

Kazu3号 さんがブースト

松尾さんの熱意は天馬博士のようだ

Kazu3号 さんがブースト

Temp Towerのファイルの中にgcode入ってるのでそのまま使ってます!
で、きれいに出てるところの温度を採用してます
(もし使い方間違ってたら教えてください!)

Kazu3号 さんがブースト

prusaslicerでノズル温度を段階的に変えていく Temperature Tower の設定方法を調べてた。 

ものとしてはこんなものをてきとうに作って。
ここの Insert custom G-code at layer のやり方で help.prusa3d.com/en/article/in

ここのOther custom G-Code にあるM104からを温度付加して上のGコードインサート方法で一段一段入れていってやれば行けそう。projects.ttlexceeded.com/3dpri

むずいわー、アセンブラいじってるみたいやわ。
これからテスト印刷、うまく動くんかな?

Kazu3号 さんがブースト

3Dプリンタラプスを撮ってて、確かに高画質で撮れる30分制限のないカメラが欲しいと思った。

立体機でマウントアダプター
思わずLikeした。未来を感じる。

Canon FD to Sony E mount adapter
thingiverse.com/thing:3488276

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。