@kazu75 ブログ見ていただきありがとうございます! レビューしたsmallrigの方に修正依頼をいただいたんですが、アマゾンは弊ブログと同じく「雲台5kg/脚部80kg」になってるんですよね。でも公式サイトは2kg/20kgになってる…改めて聞いてみます!
YouTube にアップロードできるファイルの最大サイズは、128 GB または 12 時間のいずれか小さい方です。
https://support.google.com/youtube/answer/71673?hl=ja&ref_topic=9257439
【128 GB の目安】
(128 GB) / (100 Mbps) = 2.84 時間
DNxHR HQ (88.88 MB/s) = 24 分 (4K24fpsの場合)
DNxHR SQ (58.72 MB/s) = 36.33 分 (4K24fpsの場合)
ProRes 422 HQ (707 Mbps) = 24.1 分 (4K24fpsの場合)
ProRes 422 LT (328 Mbps) = 52 分 (4K24fpsの場合)
DNxHR Codec Bandwidth Specifications
https://avid.secure.force.com/pkb/articles/en_US/White_Paper/DNxHR-Codec-Bandwidth-Specifications
[PDF] Apple ProRes ホワイトペーパー
https://www.apple.com/support/assets/docs/products/finalcutpro/Apple_ProRes_June_2014_loc_ja_JP.pdf
@shinobu 週末の家族Vlogなのでこだわりはそんなになく、高画質で送っておけば向こうで宜しくやってくれるに違いないと思い、何も考えずApple ProRes 422 HQでアップロードしてます。
妻はwin機でやってるので参考にさせて頂きますね♪
理系の研究所にあるような、白いスティックが磁力でくるくるまわる機械が電子レンジの中に付いてればいいなぁと思っていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YWJPY9/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_j2qaGbZHNY9BZ?_encoding=UTF8&psc=1
複数の製品が登場して価格も下がっているようですね。
約3万円でスマホをPC化。キーボード付きの外部モニターが魅力的(山根博士) https://japanese.engadget.com/keyboard-display-214539628.html
@i10 旧型のZ6の方ですがファインダーを覗いてよかった記憶があります。
ただ、マウントの外し方に戸惑いました笑
薄いカバーガラスでMレンズを意識してるっていうのを知ってしまった罪
Canonのは裏面でもないし確かガラスも厚いんでしたっけ?
PanaのR5と本当に違うのかな?
「もちろんSL2-Sの静止画性能も決して捨てたものではない。センサーのカバーガラスはMレンズを意識した極めて薄いものであり、カタログスペック的にはありふれた裏面照射型センサーとはいえ、Leica専用品となっている。」
https://www.pronews.jp/column/202012151230178251.html
下町でバッチやボタンの製造業👍
Leica / FUJIFILM / Without m-flo, life would be a mistake