新しいものから表示

Nikon D70は最初に購入したデジタル一眼レフカメラでしたが、あれも時代を変えた1台でしたね。

R6m2でSS 1/15ですとローリング歪みはほとんど無いと言って良いでしょうね。
センサー読み込み速度1/56秒ってことですし、メカシャッターならさらにその差はさらに小さいかと。

高感度ノイズは初代もけっこう良い感じだった。

同じ位置から自前のα9(初代)で撮影したものがこちら。
よく見るとローリング歪みも出てますね。
フリッカーすごい出てる...
f2.8 1/8000 ISO4000 は同じ。
電子シャッターで秒間20コマ

バットスイングの写真、定常光でf2.8 1/8000 ISO4000 となります。 

ちなみに3スイング撮って成功は1回。ただ連写で撮ってるだけなので成功は完全に運任せです。
秒間120コマ。

αイベント行ってきました。
α9 Ⅲ 初めて触ったカメラで使い方も良く分かってない状態なのにコレが撮れてしまうのやべえ。

一部動画機では採用されてると聞いてましたが、RED Komodoもそうなんですねー。

1/80000対応ストロボ持ってる持ってる☺️ と思ったら一世代古いのだった😭

こないだの道頓堀で撮られた「奇跡の1枚」ってもらいストロボで撮ってあるから、タイミング次第では被写体の半分だけが光ってるってことにもなり得たわけで、それが完全に無くなるわけですね。

同調幕速よりスローの領域でも始まる時間と終わる時間には上下で差があったわけですからね。
ほとんど観念的な世界になってしまいそうですが😅

たぶんぱっと見はほとんど同じですね😅

画面全部が完全同期で時間流れるとなると、ブレの表現もよりリアルに楽しめそう。

もちろん欲しいけど、α9の出番そんなに多くないんだよね...

α9 Ⅲ、88万円と言う響き、もちろん安くは無いけど、一眼レフ時代のニコン、キヤノンフラッグシップもそういえば似たような値段だった。
当時はもっと円も高かったし、消費税率5%だったしと思うと88万円安い。

1/80000、屋外で絞り開け目ならそれなりに到達しそう。ベース感度も250ですし。

バットスイングの写真、嘘みたいだな...

使うストロボと光量は限られるだろうけど1/80000に対応はすごいな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。