新しいものから表示

FE 135mmはそろそろ出て欲しいが、良いお値段になるんだろうな。

α7Ⅲはα9の操作系+サイレントシャッターなら大進化だけど、そうなるとα9との差別化が難しいしなー。

再起動が必要と言われると、まあいいやまた後で、となってしまいのびのび。

毎月お金を払っているATOKを2016から2017へようやくアップデート。

ワンボタンもうずいぶん聞いてないけど、魚井先生出てるなら久しぶりに聞こうかな。

iPhoneでYahoo!カーナビはときどき使ってますが、無料アプリなのにほんと良くできてますよね。高速でSAPAの案内も充実してるから快適。月額制のカーナビタイムは使ったことがないけど、どうなんだろう。

CarPlayなんかだとその辺りの問題はないのかもだけど。スマホから直接音声を出すわけでもないし。

スマホをカーナビにすることの欠点は、ナビゲーション性能そのものよりも、複数の役割をこなすスマホだってことなんだよな。Podcastアプリでbackspace.fm聞いてたりするとナビの音声案内が割り込んでくるのは結構邪魔。

専用機でも通常オーディオの音声を小さくしてナビ音声を挟むのは同じなんだけど、配線いじってオーディオはフロントから、ナビ音声はリアから音が出るようにして音声案内時にも音が小さくならないようにしているので、特にPodcastを聞いているときはストレスがない。

APS-Cがベストバランスなのはそうだろうなー。しかしD200以降縁が無い。あ、GRⅡがそうか。

MacBook Proの動作がさすがに遅すぎる気がしてとりあえず清掃。詰まり気味なファンおよび各所のホコリを取る。これで少しは風通し良くなるかな? mstdn.guru/media/Ti-Lb0uSaOi-n mstdn.guru/media/R_NFh4z9zyy8G mstdn.guru/media/a8I4Y5cIRCwVC

最近本当にテレビ(特に民放)を見る機会が減ってしまったので、将来「2010年代にこんなCMが〜」って話題には参加できないなぁ。でも参加できない寂しさもないかも?

松尾さんが紹介していた「AIの遺電子」を読み始めた。基本的には1話読み切りなので手を出しやすい。まだ1巻。

昔SONYが作っていたちっこい携帯電話を思い出すミニチュア感。

メニュー画面を見ていると、他のSONYデジカメと同じ画面なこともありミニチュア感すごくある。あと自分が触る前から電源が入っていたこともあり発熱は結構ある。暖かさが手に伝わる。

#215 武井咲さんの「咲」を「えみ」と読むのは漢字の成り立ちを考えれば不自然なことではなく、武井咲さんの名前を付けた人はかなり漢字に詳しいのではないかとどこかの記事で読んだが、まあ知らないと読めない名前ではあるよね。

しかし月間通信量は他室の住人比べて桁違いに多いと思うので、とても文句を言える立場ではない。

自室だけの専用回線引きたくなる。

自宅マンションにフレッツ光のギガビットが引かれた3、4年前、たぶん一番乗りで契約して、最初のころは600Mbps以上出ていたのが、最近では特に週末の夜ともなると一桁Mbpsしか出ていない・・。遅すぎ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。