新しいものから表示

16日が始まった。なにか良いものあるかな

新発売のEcho Spot、Echo Show 5に対する優位性はなんだろう?時計っぽいデザイン?

そうめん、福岡の実家では氷水でした。神奈川出身の妻はそれは見たことないと言う。

mstdn.guru/@suwan/112753547687

昨日までと比べても今日はもう一段暑いですね。

鳥貴族行ったことないなー。美味しそう😋

妻が銀行まで行って新紙幣入手してきたので、我が家にも新紙幣来た。
意匠的にも技術的にも新しくなった感がすごくありますね。

サーキュレーター買った。前に訪問先で見て次に買うときはアイリスオーヤマかなと思ってました。とても良い感じです。

amazon.co.jp/dp/B0CY5CD8VF?ref

そうかと思えば充電スマホホルダーは薄い紙1枚の梱包で来てボコボコだし...
中身は問題無かったから受け取ったけど。

Amazonで買ったビット1本がめっちゃ過剰梱包で来た。
一応工具のカテゴリだから問答無用でこの梱包なのかな...?

@yastakakiyo 通信環境が悪いときに安心なのと、通信量の節約の2点でメリットありますね。

3日間使ったスマホナビのCOCHHiは通信量376MBでした。
一方基本の地図データをダウンロード済みのカーナビタイム、毎月の使用量見てると1GBを越えることはないので、やはりそれなりに差はあるのかな。
とはいえCOHHiをひと月使ったとしても2GB〜3GBだと思うので、負担になるという程でもないですね。

@yastakakiyo メインユニットを交換するって楽しみはこの先なくなる一方でしょうね。
スマートにはなりましたが、寂しくもあります。
アプリでお手軽に楽しめるのもそれはそれで良いですしね👍

@yastakakiyo 専用機の地図更新は昔と違い無料や安価になったとはいえ、結構手間ですもんね。
すっかりスマホナビばかりになってしまいました。

@yastakakiyo そうですね、グーグルマップみたいに全く違う場所に飛ばされるってことはほとんどないと思います。距離がズレるって感じで。
アプリ側もその辺の弱点は分かっているので、最近はトンネルに入ったら早々に「トンネル出たら右です」みたいな案内が入るようになりましたね笑
首都高速はトンネル内分岐も多いので、慣れてない人だと不安なのはやっぱりそうですね。
山手トンネルの長さだと半分自力で頑張るしかありません😅
OBD2アダプタも気にはなりますが、車両側への影響がちょっと不安なのと、CarPlay、Android Autoとの併用が出来ないってのは残念ポイントです。

@yastakakiyo 好調なようでなによりです👍
トンネルでの挙動に関しては、上手く追従してるなってときと、だいぶズレたなーってときがあるのが私の印象です。
スマホの機種や設置方法によっても影響あるかもしれませんが。
もうちょい頑張ってくれたらなとは思ってます。

@yastakakiyo アプリストア経由よりも公式サイトで会員登録とクレカ払いしたほうが安いですよ!

static.cld.navitime.jp/automos

運転してて写真は撮れなかったけど、ブルーインパルス見えました〜☺️

@yastakakiyo あとスマホナビをCarPlayで使った場合、そっちの仕様に制限されるので、そこも安全を確保しつつ上手く進化していったらなと思います。
カーナビタイムもSAPAの情報表示とかスマホ単体で使ってるときよりもCarPlayだと減ってしまうので、そこはちょっと残念です。
SAにそんなにたくさんの情報が必要だと感じるのも日本ならではかもですけどね😅

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。