新しいものから表示

銀座ソニーでカメラのメンテナンスついでにα6400をチラ見。

ちなみに質問は「iPhoneの連絡先にグループを作りたい」でした。

最近iPhoneを使い始めた遠隔地に住む70代の父に質問をされたので、スクショ撮りまくって注釈書き込んで解説したものの、Apple IDがロックされて無事終了。

パネル作ってユカさん独り占め風写真を俺も。

85Wの電源供給力があるBlackmagicのeGPUに15インチMacBook Proを繋いだ状態で、更に消費電力8W程度のUSB-Cモバイルモニタを繋ぐとどういう挙動になるんだろう?
試してみないと分からないかなー。

郵便局に簡易書留を出しに行ったら、あのちっちゃい複写式の用紙に記入しなくて良くて、受付で宛名と差出人をハンドスキャナーでスキャンして受け付けてくれた。

プレミア拝聴。良いお話でした。

いとしのムーコといえば、私のiPhoneの壁紙は今でもMac不安ちゃんなんです。

mstdn.guru/@takeuchin/10149134

katoken さんがブースト

そういえば、グルドンではあんまり漫画の話は出ませんが「いとしのムーコ」のkindle版が3巻まで無料なので、未読の方へオススメです。
疲れた夜に心がほんわかほぐれてイイと思います。
twitter.com/sinamism/status/10

同じように思ってた。最近のスクショ文化はPDFと同じ感覚なんでyそうね。

katoken さんがブースト

仕事で使う資料のやり取りをするときのPDFの手軽さと信頼感を思い出せば若者がスクショで情報をやり取りする理由を推し量るのは容易いこと

@yuka プロファイルとプリセットで最終的に出てくる絵の質に違いがあるかというと、同じように調整したとしたら、それほど違いは無いかもしれません。
ユーザーから見た違いとしてはプロファイルはブラックボックスであるのに対してプリセットはパラメーターの調整が見えるので、そこが大きな違いになるのだと思います。

@yuka 例えて言うなら「Adobeカラー」とか「Adobeビビット」とかのプロファイルはフィルムを選ぶような感じですかね。ニュートラルな特性のフィルムが良いとか、彩度高めのが良いとか。
そのベースの上にプリセットなり手作業でパラメータ調整していくのがLightroomでの仕事になるのかなぁと。
プロファイルはLr自身の機能ではオリジナルは作れないので、Adobeなりカメラメーカーなりが作ったものから選ぶという意味でもフィルムを選ぶ感覚に似てると思いました。

昨日の三次会の席でLightroomのプロファイルの話になったので、ちょっと説明っぽくしゃべってしまったけど、全然まとまって無く説明が間違いにもなってたと思うので反省。
普段運用する分にはちゃんと理解出来てるつもりだけど、考えてみたらLrの「プロファイル」ややこしいね。
Lrでのベースの色として扱うプロファイル、レンズ情報のプロファイル、書き出す際の埋め込みカラー情報のプロファイルとプロファイル連呼しすぎや。

@Designer_ZUKKY わお!喜んでもらえて感激です😁 めっちゃ寒かったですからねー両手で温めてる姿が可愛かったです☺️

katoken さんがブースト

@katokenさんに撮っていただいたライカのアナログなコレが良い感じ!
katokenさん!ポコ(娘)喜んでます!
このスタイルの写真を知らないポコは「温めると写真出てくるよ!」というアドバイスに健気に保温してましたw
ありがとうー😊

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。