横浜在住のフォトグラファーです。
松尾さん共著の新しい本届いた〜。
うちも夜になるとインターネット劇遅なんですが、それでも上り回線はまあまあの速度を維持できてるのは救い。
ウォシュレットのコントローラが液晶パネルになって多言語対応してる。
オレンジじゃないけど、GINZA SIXのセメントグレーと同じく30台限定のカーボンエディションはマップカメラで販売実績があるようなのでオレンジもそのうち出てくるかな?
「※ビデオ通話は今後対応予定です」ほう..
MacBook Proお掃除。
Oculus Go充電用にAmazon basicのマイクロUSBケーブルを買った。パッケージが簡単で良いですね。
久しぶりにSmooth-Q充電してる。使う予定は特にない..
うちも来ました!
ところで恒例のお手紙が「ドリキン」名なんだけどドリキンさん書いた?それともドリママのお茶目かな?字はドリママっぽいけど...
RX100M6見てきました。確かに200mm望遠は便利かも。EVFはワンタッチで出てきてしまう時は上から押し込むだけ。RX1RM2と同じ操作性かな?
夏帆がどうしたって?
なんとか完食。改めて見比べてもやはり見本より多い。
上信越自動車道上り横川SAに寄って晩ご飯食べてるんですが、オススメって展示されてたメガトンランチっての頼んだら、、でかい、デカすぎる。見本こんなにでかくなかったやん。。見本より現物の方がでかいってどういうことよ。。
TELLO入手前にヨドバシに頼んでおいたプロペラ、プロペラガード、バッテリーの予備が届く。TELLO遊べてないなぁ。。
キシリッシュのパッケージが変わってた。車の中でキラキラ反射しないから良いかも。
今日のギリギリカメラ。天井まであと数ミリ。
TELLOのバッテリーがようやく届いた!
背面モニター下に収納されてる六角レンチはマグネット固定。ピタッと収まる。
電池蓋をプレート側に移植するのとかも面白い。左側のプレートは伸縮可能。
昼間カメラのメンテナンスに行ったらRRSのLプレートが展示されていたのでじっくり見てきたけど、すごく良かったです。機能的にも良くできてるし精度は相当に高い。値段も高い。。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。