新しいものから表示
かに さんがブースト

Apple、メディアブラウザのアップデートなどを含んだMac用アプリ「Keynote 11」「Numbers 11」「Pages 11」を配布開始
macotakara.jp/blog/category-60

ブルース・ウィリス主演の「RED」を Netflix で視聴。年寄アクション映画でキャストがやたらすごい。個人的なツボはメアリー・ルイーズ・パーカー。「フライド・グリーン・トマト」が好きなので。

「ボーン・アイデンティティ」のマリー役の人、どっかで見たことあると思ったら「ラン・ローラ・ラン」の人。

子どもがコンビニで「31アイスほしい」というのでアイスくらい好きなだけ買ってやろうと思ったら1個300円くらいしてビビりました。

17アイスと31アイスって両方素数なので何かライバル関係なのかと思ったらまったく関係ないですね(あたりまえか)。

「17」は17歳の高校生向け、「31」はバスキン・ロビンスの頭文字「BR」の真ん中を「31」と見立てているとのこと(ウィキペディアより)。特に31の由来は意外でした。

速いネットうらやましいです。
ウチはNURO光に申し込んで工事に来てくれたけどマンションの構造的に回線が部屋まで引き込めずに断念。1つ下の階だったら大丈夫らしいのに!

ヒカキン氏動画に出てきたヘッドフォンすごそうだった。

Anker Japan のサポート利用したらとてもいい対応してもらえた。

かに さんがブースト

SO-SO という日本人ビートボクサーが世界的に評価を受けていると知った。

ループステーションを使いながら、自分の声だけでフロアぶち上げる姿がカッコ良すぎる。

まだ21歳の大学生。

SO-SO vs BEATNESS | Grand Beatbox Battle 2019 | LOOPSTATION 1/4 Final youtu.be/yPy1CBfkBI8

mazzo さんのAI自動作曲アプリ動画を見ながら表現について考える。
音楽に限らず文章/写真/絵画/映像といった表現の本質は「人間の活動」にあると思う。たとえば音と音楽の違い、というか。
こういう自動生成モノに関する表現としての意味は、自動生成システム自体の設計や、数々の生成物からユーザーが選びとったりアレンジしたり、どこで使うか選択したり、といった行為/活動にこそあるのだろう。
被写体と写真の関係にも似ているかも。被写体はあふれているけど(世界によって自動生成されている)、どの被写体をいつどのように切り取るかに表現としての意味がある。あ、カメラ選びも重要か。

かに さんがブースト

今日の音楽日誌はAI自動作曲アプリ。意外によくできてるのよこれが。
youtu.be/aLUHKL2cKbk

しばらく Brave + Bing メインで暮らしてみる。日本では法規制の関係で仮想通貨のBATではなく「BATポイント」なんだな。ちょっと残念。
brave.com/ja/faq/#brave-bat1

スプラPV、新作ということはすぐわかったけど「3」なのかどうか、もしかしたらスピンオフ作品かも、というモヤモヤをタイトル出すまで引っぱられた末に「おおーホントに3だ!」となった。

かに さんがブースト

毎回そうではあるんだけど、スプラトゥーンのPVはなんでこんなに毎回完璧なんだろうか。
今回はとにかくタイトルが出るタイミングが最高に完璧。
大音量がおすすめ。

スレッドを表示
かに さんがブースト

マンダロリアンのメインテーマ曲を口ずさんでると、なぜか途中からロッキーのテーマになってしまう。

かに さんがブースト

松尾さん記事!
非中央集権SNS「マストドン」初の公式iOSアプリ、今夏リリースへ:マストドンつまみ食い日記 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/21

ウチの PS4 Pro は娘(14)のシムズ4の稼動率高し。遅いしバグだらけと文句を言いつつもハマっている。

第3世代だったら買い替えの理由になったんだけどな。

ウチの Apple TV は第4世代だった。Siri Remote になったやつ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。