新しいものから表示
かに さんがブースト

フェンリルさんにアプリ開発の相談をしてみた。案件になるかどうかまだ分かりませんが、BACKSPACE.FMで知って、、、と書いておきました。

前にも書いたけど、ドラマ(特に海外)って息切れするまで続けて、結局すっきりしないまま打ち切りになってしまうことがあるのが残念(例:Under the Dome)。映画はとりあえず終わるからまぁまぁ安心。

かに さんがブースト

社員の目を強制的に開かせて歓喜の歌をヘッドフォンで聞かせるというやり方もあるよね。

社員が眠そう→冷気で起こし、生産性UP ダイキンとNEC、オフィス用空調システム開発 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

いま思うと、Under the Dome のジュニアとスターウォーズのカイロ・レンに何か通ずるものを感じる。

Under the Dome は確かに残念だったな。

かに さんがブースト

昔話嫌われるって言うけど、なんでこんなに楽しいのか。

Magic Cap に Telescript。なつかしぃ。

アンディ・ハーツフェルドの紹介が「Google+のサークルを作り上げた」になってる。僕からするとオリジナルの Macintosh 開発の主要メンバーというのが一番大きい。

iPhone登場前の1994年にスマホを作った「GENERAL MAGIC」が「最も重要な失敗した企業」と呼ばれる理由を描いた映画予告編が公開中 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20180718-gen

かに さんがブースト

ここにフェンリルの中の人いらっしゃいますかー??ちょっとお聞きしたいことがありますm(_ _)m

かに さんがブースト

/ デヴィッド・ボウイよ永遠に。回顧展がAR/VRコンテンツに | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報 moguravr.com/davidbowie-is-ar-

かに さんがブースト

@keizou 日々のコマンドライン操作では if とかの論理構造を使わないから、スクリプトは「コマンドライントはどこか別の世界」という感じがあるんではないかなと想像してます。

変数への代入もたとえば .bashrc でしか書かなくて、それもまた「別の世界」という認識かも。

Touch Bar はなくてもいいけど Thunderbolt 3 x 4 はほしい。

結果的にユーザーには良いことだろうとは思うけど、対応するの大変だろうな...

物書堂さんはApp Storeに大きな貢献をしてきたと思うけど、全体の流れの中でAppleとしても例外扱いにはできなかったってことなのかなぁと。

かに さんがブースト

事実上のスパム認定されて方針を変えざる終えなくなったことがオープンになった!

macotakara.jp/blog/news/entry-

物書堂、Appleの要請によりアプリを統合化しコンテンツストア型に移行する方針を明らかに

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。