新しいものから表示
かに さんがブースト

書いた。

日本の琴と太鼓ほか多数の楽器が追加されたiOS版GarageBand、ファイルブラウザも大変身 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

MultiFinder という言葉を数年ぶりに思い出した。

D-side の話題、懐しすぎる。RAM Doubler 使ってたなぁ。当時、アプリのメモリ割当て量は自分で設定してた。さらにシステム標準仮想メモリは遅くてオフが基本。実メモリが足りなくなるとアプリ起動できなかった。

そこで見かけ上メモリが倍になって速度もあまり落ちない RAM Doubler が大活躍。たしかにシステムの安定性は犠牲になったけど、もともと安定してなかったという...

backspace.fm でミック・ロンソンの名前が!

かに さんがブースト

そういえば iOS 版 SKK もあった。。。さすがに使ってない。
(Macでは完全SKK生活)

かに さんがブースト

SKK for Androdならまだマシに入力できるっぽい

居酒屋で隣の席の人たちが自分たちで配信してるポッドキャストのコンテンツについての議論してる。会社でやってる模様。

Mac のデスクトップピクチャにある文字が気になる...

かに さんがブースト

Apple Watchバンド考。
届いてすぐにact2の316Lステンレスバンドに変えました。
普段使ってるクロノグラフよりは軽いんで良いかと思ったのですが、スチールバンドは伸びが無いので調整に指一本分の余裕が必要で、そうすると腕を下げた時、本体側が重さで下がってセンサーから離れパスコード画面に戻ってしまう事が頻繁に。
一週間使って純正のスポーツバンドに戻してみたら、あまりの軽さにビックリ^^;
アルミケースだし感覚的にチープカシオ並みに存在感が無い。
結局、平日普段使いはスポーツバンドで、週末はスチールにしたり革バンドにしたり好みで変えてます。
ちなみに革のダブルループは束縛感が強く常に存在感を主張するので、拘束されるのが好きな方には良いかもしれません。

【告知】10/23 に、さくらインターネットさん(@グランフロント大阪)の会議室をお借りして AI 関連のセミナー開催です。参加無料。

【デザイナー歓迎】関西AIエンジニア塾 #2 〜 AI x デザイン 〜 - connpass : kansai-ai.connpass.com/event/6

Apple Watch 3 日目。MacBook Pro をロック解除できるのが便利! MacBook Air もぎりぎり Mid 2013 なのでいけるみたいだけど、そういえばまだ High Sierra にしてなかった....

心の中ではどうしても「マジックテープ」。

初 Apple Watch (ベルクロ)ようやく届いて今日から使いはじめました。
mstdn.guru/media/9xAe42jV3-qSL

かに さんがブースト

個人的には、自分の向上、もしくは楽しみのために使ったお金はたとえ$1であろうとも「散財」かな。「いい意味で」(笑)。

天は散財の上に散財を作らず。

さくらインターネットさんのノベルティ、不思議な書きやすさがある。 mstdn.guru/media/a9bRGv_-sOH3E

ツイン・ピークスのためにWOWOW契約しました。

backspace.fm では海外ドラマの話がよく出るけどツイン・ピークスの話題はないですね。

現金精算のみ自分でやるレジ、「セミセルフ」というのか。

近所のスーパー、先日まで普通のレジ9割+セルフレジ(自分でバーコード通す&決済)だったのが、1形式に統一された。統一形式は、バーコードを店員さんが通して、その後の現金決済は別のブースでセルフ。カード等電子決済の場合はそのまま店員さんがやってくれる。

セルフレジは素人がバーコード通すのかなりミスってたから、現金決済のみセルフ化して全体の処理速度向上狙う感じかと。

進歩してる。でも以前話題になった Amazon の店舗みたいに完全無人化されるのが未来かな、とも。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。