プログラム開発AIの環境として、「Cursor」と「Replit」をSWOT分析した結果がこちら。なるほどねー!
https://x.com/i/grok/share/n9WhXFyS0norlcad3H9OKGoMi
---
Cursorは、既存の開発環境にAIを深く統合したい上級者や、プロジェクト全体のコンテキストを重視する開発者に適しています。ローカルでの柔軟性と高い生産性が魅力ですが、初心者にとってはハードルが高いかもしれません。
Replitは、クラウドベースの利便性とコラボレーション機能を求める初心者やチーム、または迅速なプロトタイピングを重視するユーザーに最適です。ただし、複雑なプロジェクトや高度なカスタマイズには限界があります。
AnkerMakeがeufyMakeにリブランディング…Ankerじゃだめなのか?
https://x.com/eufyMake/status/1904075751743496229
オンライン統合開発環境「Replit」は更にヤバい…!
開発環境の構築とデプロイまでやれちゃって、本番サービスが開始できちゃった…しかもデバッガにスクショ貼ったら認識してくれる…なんて世界なんだろうか……
\合計3時間で開発できた!/
ラストウォー攻略ツール - 連盟対決ポイント計算器
https://last-war-tools.replit.app
二時間で作れた。バイブコーディング、めちゃ楽で楽しい!
ラストウォー攻略ツール - 連盟対決ポイント計算器
https://last-war-tools.replit.app
いいですね、AIが利用者を甘やかさないのは!
https://www.gizmodo.jp/2025/03/cursor.html
Cursor/Replitの弱点は、従量課金制になっちゃうところですね…そこは使い方を考えないと…💦
https://youtu.be/5redC2aoV84?si=2i3k86qr_6OgVSMZ
ドリキンさんとは、カメラの話はまったく共感できないのに、プログラミングの話は共感しかない。
【Cursor × Claude Sonet 3.7 × ライティング】
https://x.com/itsumonotakumi/status/1903621101907018063
圧倒的な速さと、推敲しやすさ、ファイル保存できて、WordPress投稿まで完結。マジ有能。
エンジニアはもちろん、ブロガーの人、怖がってないで1回は手を出してみるべき。やってる人との差が大きくなりすぎる!世界が変わる!!
このスピード感、そしてアイディア次第で何でもできてしまう世界を知ってると知らないとでは、圧倒的な差がつきすぎてしまうね…😲
iPhoneや格安スマホなど、一般の人が興味あるガジェットについて、ノウハウやお得な情報を記事にしたり、つぶやいたりします。その実態は「共有することが生き甲斐」な凡人。