新しいものから表示

tootdon Android入れてみた。確かに、カラム3つを強要するのはウザい。

タイムラインが自転車まみれだ… ←興味ない人

@satodai_puuuun REGZAの時にバンドルされてたATOKに染まってしまい、機種変後も使い続けてます。ただ、月額版ではなく、買い切り版です。
Google日本語入力とか、POBoxも試したのですが、ATOKの仮名英数変換が便利で抜けられません。

「Androidって毎日再起動しないとダメなクソだったよね」は、Android2.xまででしたね。その頃はREGZA Phone T-01Cで、文句しか言ってなかった。でも、機種変したXperia GXのAndroid4.x以降は不満が無くなったなぁ。
そのくせ、あいふぉーんは何世代重ねても、戻るボタンが無いのと日本語入力のクソさが変わらないのは致命的…あいふぉーんの日本語入力はいつもイライラする。
そっちの方がよっぽどクソかと。

私も触発されてooklaで測定。
ウイルス対策の無効化などを駆使し、ここまで出た!
1Gbpsの回線ならまずまずか。
mstdn.guru/media/T-SurBjP7Xjs2

新年早々、ぎっくり腰やったっぽい。
昨日の朝、起きてからずっと腰が痛い。
昨晩は痛みで眠れなかったため、痛み止めを投入。明日から出勤なんだけどなぁ。

@integraline0 あれ?ライブだとなんかイベントあったんですね。
確かにフェンリルコーナー明けの @mazzo さんのリアクションと、音の繋がりに違和感あった。

SONYのSmartWatch3がOREO対応イマイチな感じになってるのでリプレイス検討中。
今買うなら何がいいですかね。
DISELのスマートウォッチが中二っぽくて良いのだが、いかんせんデジモノメーカーじゃないのが欠点…
OSアップデートとかしてくれなさそう。

Apollo Twinが、Macだと接続が容易って話がいまいちピンとこない。
昔の独自カーネル時代だったらまだしも、現在のBSDベースでそんなに状況がよいのか。
Linux界隈のサウンド周りのクソさを考えると、似たような出自のMacOSもそんなに良くない気がするのだが…
やはり自社HW向けに専用開発してるから壁はない??
オープンソースか商用かの違いは大きいか。

@yuka がコンピューター仲間に入ったくだりでニヤニヤが止まらないw

commandキーって何をするキーですか?
私のキーボードにはそんなキーないのですが…

800万円のカメラで撮影したばあい、そのワークフロー一式の価格が怖い

@infohigh HPEはサーバーだけか。ワークステーションはHPでしたね。

スレッドを表示

映像編集用だったら、HPEのワークステーション買った方が安上がりのような…
jp.ext.hp.com/workstations/z6g

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。