ESXiを除外した前提で考えると
ガチでVM色々したいならfusionじゃなくてProxmoxでサーバー立てちゃったほうがもはや便利で使い勝手いいのでfusion pro無償化されても使い道よくわからないなぁ
4.4mm接続したいから、DAC付けるじゃん?ゴリゴリ電池減るじゃん?だからむしろメイン使用してるスマホでDAC運用している方が信じられない
4.4mmを使うから悪い?はい・・・。
2台持ちは驚かれなくなったけど4台持ちは驚かれる通り越してドン引かれる
これはアツいAM5の2ソケットベアボーン
M/Bが物理的に2個だから32コアのWSみたいな使い方はできないんだけど、Proxmoxとか入れてHCIにすればライブマイグレーション環境が1筐体で、しかも350ドルでできちゃう。
https://japanese.alibaba.com/p-detail/for-1601090894193.html?spm=a2700.galleryofferlist.normal_offer.d_title.1de371fc49mLQc
nVIDIAってNICあるのね知らなんだ
今回の切り替え工事のためにスタフごと作ったそうな確実に地下鉄博物館に展示される物品の実働見れて良かった
ただ、これスタフもあるけど監督の本部職員が同乗して指示してたので、スタフ閉塞よりさらにレアな伝説の「おじさん閉塞」じゃないか説もある。
東京メトロのスタフ閉塞!!昨日のオーロラ並みのレア度
北海道にもオーロラきた!
https://www.youtube.com/watch?v=jpsZJLEfsr0
ビルの停電対応でポータブル電源持ち込んでガチ無人のフロアで暇つぶししてるんだけど(普通は一旦帰る)これはいい。めちゃめちゃ静かだ……
Androidにいくら優れたランチャー載せても、AirPodsの蓋開けたらもう繋がってるみたいな体験って組み込み機器のRTOS側で対応してないとどうにもならないから歯がゆい思いをしてて
多分、Googleの中のそのピースがFuchsiaだったんだろうなぁと(Android+Fuchsiaが連携する)
で、Xiaomiは米中対立の背景もあってFuchsia的なものを自前で作る決断をして、ブランディングという意味でAndroidもRTOSもひとまとめのHyperOSという名前で我々の前に出てきたという感じではなかろうかと。
このサイズのPCでも2.5GbEがつく時代なのねPoE給電PCなのもプチサーバー向けでいいな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1589729.html
HyperOSってMIUIみたいなAndroidのランチャだけじゃなくて、全然関係ない組み込みのRTOSにも展開してるから
OSと聞いて我々が想像する物というより、エコシステムでつながる範囲をカバーしたプラットフォーム(見た目だけは同じだから名前は同じ)って感じぽい
蓬莱の王道ど真ん中っぷりすごいよね。ぶっちぎりの美味さじゃないけど、万人のガチど真ん中。
値上げにユーザーはどこまでついていくんだろ
アリエクがそんなに安くなくなってきたので京東商城派になりつつある
クロネコフレイターも居てたのしい
ラピダス!
最新鋭787-10すげー!新車(?)の匂いがする
このビュジュアルはやばい
https://x.com/Ittousai_ej/status/1785241558742335931
ファイバー曲がりとか融着不良とかSCコネクタ取り付け不良とか割とよくあるので物理はなんでも疑った方が良い
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。